フィルム貼りを急ぎすぎると無茶苦茶に汚くなるってやつ
ボンゴが届いたその日。
先に準備しておいた部材を積み込んで、
近くの漁港へ行って作業開始です。
この日のために有休取りましたので、
出来る限り一気に進めたい。
・・・これが仇となりますが。
パイプやら断熱材やら一杯に積んできましたが、
何より必要なのは、
カーフィルム貼りです。
人に気を使いすぎるタイプのなので(たぶん)、
車で休憩する時は、
静かにゆっくり出来る
プライバシースペースが欲しいのですわ。
車内の改造するにしても、
まわりから見られると気が散るんです。
スーパーブラックの
より断熱性の高いやつが、
オートバックスで安売りされていたので、
買っておきました。
割り引いて5000円ぐらいです。
ちなみに先に書きますが、
断熱性を求めるならば、
外見がミラータイプのものが
一番効果があるようです。
太陽光は反射してしまうのが、
一番効果があるというわけです。
そんな快適性よりも、
僕は見た目のブラックにしました。
まずは外側にフィルムをあてがって、
養生テープで固定し、
型取りします。
この日は強風で、
パタパタなってめくれあがって安定せず。
スゲー大変。
線引くのも雑になってしまいました。
ちょっと余裕をもって
作業を進めていたら・・・
最後の窓、足りないから継ぎ接ぎ。
もぉ、エエわ。
とにかく、いったんフィルム貼りを終わらせて、
床下収納ベッド作りへ進めたいので、
そのまま続行します。
外側から型取りしただけで、
中にもう1度あてがって、
さらに修正するば良かったらしいのですが、
あとからタケちゃんからそう教えて貰ったんですが、
この時は、ちょっと大きめに切ってあるし、
まぁ、なんとかなるでしょうと進めます。
結果としては、
空気入りまくって全然アカン仕上がりになりました。
貼り付けながら、
余分な浮いたところをカッターで切ってみますが、
その状態では上手く切れずに、
切りすぎたり、してむちゃくちゃになります。
こういう作業は落ち着いて
慎重にやらなアカンと、あとで思いましたが、
あとのお祭りです。
なんじゃこりゃ。
リアハッチは、
余裕を持って重ね過ぎ。
ブレーキランプやリアヒーター部分も
アドリブで切りましたが、
ガッタガタで、見るも無残様でしゅ。
後日やり直すことになります。
フィルム貼り自体は、
端っこに数mmぐらい隙間空くぐらいにするほうが、
重要な面積広い窓ガラス部分が平らに
気泡入らずに貼れるようです。
大きめに切るのは
間違いってことは、
失敗してから分かりました。
高倉健よりも不器用かよ。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイト
http://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「愛車☓箱バン☓ヘッポコ改造日誌」カテゴリの記事
- 短文・地味な車の改造(2023.05.01)
- 車中泊改造・イレクターパイプで床下収納ベッド・その2(2023.04.28)
- 車中泊改造・イレクターパイプで床下収納ベッド・その1(2023.04.27)
- フィルム貼りを急ぎすぎると無茶苦茶に汚くなるってやつ(2023.04.22)
- 普段使いも出来て、車中泊でも使える車「ボンゴ」という選択・後編(2023.04.22)
コメント