暗夜行路は読んだこと無い人のフカセ・前編
2023年3月4日 土曜。
風は弱い予報。
波1.5m。
晴れ。
絶好の釣り日和により、
ここまでずっと延期していた、
沖磯釣行へ行ってきました。
場所は和歌山県すさみ町江須崎の
酒井渡船さんにお世話になりました。
最長で17時まで出来て、
渡船料金は4500円です。
前日の夕方に電話をすると、
朝6時20分出船とのこと。
まだ2回目の利用となりますが、
きっちりその時間に出発してくれます。
江須の川漁港に直接行って、
車を駐車します。
僕は6時に着きました。
荷物を船に積ませて貰ってから、
一度漁港に上がって待ち、
時間ちょうどぐらいに船長さんが
船に乗り込むので、
多くの人がついで乗り込む感じでした。
先に船の後部に乗って待つ人もおりました。
海に向かって左側が酒井渡船さんで、
右側が橋本渡船さんです。
いよいよ出航。
渡船利用はほぼしない僕なので、
テンション上がります。
僕は耳が悪いので、
船長さんの近くで、
呼ばれたら気付けるように待つタイプでして、
3つ目ぐらいのポイントで、
呼ばれて降りました。
前回カイラに降ろしてもらったぐらいの経験しか無いので、
だいたいどこも始めてのポイント。
どこも知らないし、
どこでもエエし。
とにかく海の様子を観察して、
どう攻めるかを考えるのが楽しい。
ココはどこ?
私は誰?
ちょっと内湾よりやけども、
潮はある程度は通りそうな感じ。
足場はとても良く、
荷物は高いところに置けるので、
安全性の高い感じ。
とりあえず、
Googleマップを見て、
場所を確認。
あとで家に帰ってから、
空撮写真で見てみたら、
どうやら「モトブト」というポイントらしいです。
船着から右斜め前方向を狙うように、
若船頭さんから言われましたので、
全体を探検するのはあとにして、
とにかく準備をしながら、
海の状況をチラ見して、
波の具合を観察します。
右手の小さい島にお二人乗ってます。
あとから調べて分かったんですが、
あればよく聞く、
江須崎のソビエトのようです。
もっと小さいのか?と、
勝手に思ってましたが、
それなりに大きい感じに見えまして、
向かって左向きと、右向きに
二人が分かて、釣りをされているようです。
*************************************************
フカセ仕掛け
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 1.5号
中ハリス:BIGフロロカーボン 1.5号・5m
ハリス:BIGフロロカーボン 1.25号・2m中ハリス直結
→BIGフロロカーボン 1.5号・2m中ハリス直結
オモリ:なし→ガンクッションJ6→+ガン玉G5など
浮き:Tフェニックス M-0
Tレジェンド LL-00
Tフェニックス M-00
針:オーナー 遠投ハヤテX 5号・4号
オーナー 身軽グレ 4号
刺し餌:生オキアミM・自家製加工生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・ド遠投・パン粉
************************************************
僕にとっての基準である、
TフェニックスのM-0浮きでスタート。
風はほぼ無風。
波は弱いけども、
ときおりウネリらしき少し強めの波がくる程度。
中ハリスは基本の5mとしました。
実質、7時過ぎ開始です。
中潮
満潮 5半頃 145cm
干潮 11時 86cm
満潮 16時過ぎ 141cm
朝のこの時間は、
満潮1時間半過ぎぐらいで、
良さそうな感じ。
潮はほとんど動いておらず、
右手にサラシがあるので、
それでゆっくり左沖へ流れているぐらい。
餌取りも見えず、
餌が残る。
棚は浮き下2mからはじめましたが、
だんだんと誘導部分を上げて、
3mまで探れるぐらいまで。
正面20m先ぐらいで、
サラシで流された後、
浮きが留まる。
そこを直接狙うか、
流して狙うかやっていたら、
微妙に浮きが入った感じがしたので合わせ。
開始数投でコッパグレは釣れました。
とりあえず、
コッパはおるので、
目標の30cmオーバーの寒グレもおる可能性は出てきました。
棚を少しずつ深くしつつ、
仕掛けが浮き先行しがちで、
サラシで表層だけ流れて、
撒き餌は真下に入ってるのか、
どうなのかと、
投入点とタイミングを変えて様子見。
が、ほとんど餌が取られないか、
ときおり
刺し餌がかじられてる感じ。
食いが浅いのか、
食ってる棚が浅いのか。
1時間ほど経って
8時過ぎ。
やっとコッパグレ2匹目。
棚は深いのか、浅いのか分からんのですけども、
道糸の操作で、
浮きが先行し過ぎないようにしたら釣れた感じ。
そんなに群れて無いけども、
ときおりコッパが出てくる感じなのか。
隣のポイントの釣り師さんが、
スピーカー持ち込みでずっと音楽を流しています。
人それぞれなんで、
それは自由だと思うんですが、
僕は音楽を聴いてしまうタイプなので、
かなり気になります。
悪く言えば、
うっせぇーな。と思うんですが、
一般的にそんなに悪いことでは無いんですけども、
僕が気になるだけです。
あまり話しもせずに、
釣りに集中したいタイプなので、
人の聴きたい音楽なんて、
邪魔でしかない。
磯替わりしたいけども、
この日はなかなかに人が多い。
意識せんかったら、
気にならなくなるかなぁーと続行です。
潮動かないままで、
仕掛けは表層だけ引っ張られてる感じ。
試しに、浮きを
DVC 00で、
表層を突破して、
ホバリングさせる作戦へ変更。
表層突破で、早く沈ませるように
ねじ込んでやっていたら、
1度根がかり発生。
DVCロストするかとヒヤヒヤしましたが、
ハリスがギザギザになるだけで済みました。
その分張って浮かせないと危険。
でも張りを作ると、
仕掛けが手前に早く寄ってくる。
気分転換に、
磯の高い所まで登って、
全体を見てみることにしました。
おにぎり食べながら、観察します。
あっちのポイントのほうが潮が通して釣れそうやけども、
なんだか釣り人の活性は低い感じ。
僕の立ち位置を
偏光グラス掛けて、
潮目や沈み根がないか観察。
あまり良く分からないけども、
正面からちょい左20mぐらいで、
沈み根だかありそうな感じ。
さっき、DVCが根がかったのも
その当たりなので、
そこに何かあるのかも。
10時
気になった場所でホバリングさせつつ、
遠投も試しつつですが、
何も起きず。
ときおりだけ餌がツツカれた感じがするぐらいで、
基本的には餌残り。
針を小さめの4号にしても
変わらないので、
浮きをダメ元で変更し、
Tレジェンド LL-00へ。
潮はさらに止まった状態となって、
DVCが浮力上げても
すぐに沈みがちなので、
変えました。
もっと遠投しやすいかもなぁーとも思いましたが、
Tレジェンドのほうが軽い浮きなので、
遠投性能は落ちます。
グーフー・・・。
厳しいなぁー・・・。
潮がもう全体的に止まってしまって、
もう底付近に
潜んでいるグレを探すしかないかと
やってみてコレです。
当たり小さく
餌をつついていた魚がフグとして、
釣れただけ成功なんですけども、ね。
なんせ当たりがぜんぜん浮きに出ないし、
棚もぜんぜん分からない。
どないしたらエエねんっ。
と、嫌になりますが、
いったん座って緑茶を飲んで、
あらためて考えながら続行です。
ときおり刺し餌をツツキに来る魚がおるけども、
棚を浅くして、
ハリスに浮きをいれて浮き下60cmでも、
当たりが出ない。
ときおりだけなので、
餌が丸残りが多くて、
浮き下60cmも効果が出てるかもわからない。
どないしたらエエねんっ。
分からないまま続行します。
とにかく何でもやってみるっきゃない。
闇雲でも、とにかく
持ってる引き出しを開けまくる。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイト
http://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント