無課金勢が地磯でグレ釣りしたらこうなる(ならないこともあります)
2022年11月20日 日曜。
この日は朝10時ぐらいから雨予報。
疲れているし、
雨の中での釣りはシンドイなぁーと思っていたけども、
いっこうに雨は降らず。
昼近くになると、
少し晴れ間も出て明るくなってくるし、
出発することにしました。
前日の沖磯では、
目標の30cmオーバーのグレは釣ることは出来なかったし、
この冬の寒グレシーズンに向けて、
フカセ練習です。
ちょっと雲ゆきは怪しいけども、
まぁ雨が降ったとして、
大雨でなければフカセは出来ますし。
防水防寒着も着てるので、
なんとでもなるでしょう。
*************************************************
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 1.7号
中ハリス:BIGフロロカーボン 1.75号・5m
ハリス:BIGフロロカーボン 1.5号・2m中ハリス直結
オモリ:なし
浮き:Tフェニックス M-0
針:鬼掛 速掛グレ・広層 5号・7号
刺し餌:生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・ド遠投グレ
************************************************
波はなくベッタベタで潮目もない。
風は後ろから5m程度。
何も考えずに中ハリスで開始します。
ハリスはいつもは3mとりますが、
ここは浅いので、
2mにしてみました。
中ハリスに浮きを入れて、
ウキ止め糸も中ハリスい結んでいます。
棚設定は3mの誘導。
とりあえず、足元に撒き餌して様子見。
ゆらゆらとチョウチョウウオだか、クサフグだか
出てきて撒き餌をゆっくりつついています。
あんまし、激しくないので、
そのまま磯際に仕掛け投入。
ベラ。
写真の撮り方が雑になりすぎて、遠いです。
数投は磯際でやってみますが、
なんとも餌取りにやられてるだけっぽいので、
15-20mほど沖を探ってみます。
浮き当たりなく、
早めに餌だけ取られてる感じ。
グレ?だったらエエけども。
と、中ハリスからハリスに浮きを入れ込んで、
ウキ下30cm。
これで浮き当たりはシュッ!と出ますけども、
ぜんぜん針掛かりしない。
何かが足りないのかと、
更に浅くしてウキ下10cm。
着水直後からのテンション強めで
やってみるも、
浮き当たりだけ出て、
針掛かりしないまま。
これが極小の餌取りだとしても、
グレ針5号やけども、、
デカすぎる?のか。
潮は微妙に左へ流れるので、
撒き餌に対しての
仕掛けの投入点も左へズラして様子見です。
スーーーー!
かなり良い感じに浮きが入ったので、
合わせ
フッ
1.5号のハリスの潮受けゴム付けたあたりで
切れてしまいました。
こういう時に限ってというやつで、
よくありますよ。
なんで、今切れるんだよっ!と、
イラっとしますが、
良い当たりだったからこそ、
管理のよろしくなかった傷のあった部分が切れるんでしょうね・・・。
バラしてイラつくのは認めておいて、
次の仕掛けの準備するしかねぇですわ。
針は大きくしてグレ7号にしてみます。
14時半。
150m以上遠くでバシャバシャ!っとナブラ発生。
たぶん、小型から中型の青物っぽい。
シオだったら持ち帰りしたいなぁーと、
思いっきり遠投しますが、
ぜんぜん届かん。
少ししたらナブラは消えました。
何かしらが餌をとるけども、
手前はやはりちっさい餌取りがゆらゆらしてるぐらい。
潮も微妙やけども、、
左へ動いているので、
練習もかねての遠投。
ウキ下30cmからの
棚設定は1m。
つまりはハリスむっちゃ短くして1mで、
中ハリスに直結した部分にウキ止め糸がある状態です。
相変わらず、
浅めの着水直後から、
何かが食ってるようなので、
それを確認したいのもあります。
でも、遠投すると、
足場が低いのもあって、
ぜんぜん浮きが見えない。
撒き餌を合わせるために、
けっこう凝視して見つけてから
打つ感じ。
前日の沖磯よりは、
思うように飛ぶようになってきたので、
まだマシでもありますけども。
・・・。
それにしても浮きが見えない。
竿を横に倒しつつ、
竿先が仕掛けの重さで微妙にしなるように保ちつつ、
指先で道糸を軽く引っ張って、
より繊細に当たりをとりやすいように、
張りをキープするイメージ。
風と波の影響もあるので、
どんどん張りが変わるんですけども、
下手なりに、どの程度張ったらエエんやろうか?と、
具合をみながら調整・調整。
グンっ
明確に手元に当たりが来たので合わせ。
コッパ尾長がやっと釣れました。
今の張り具合が良き?良きなのか?と、
同じようにやってみたらコッパが連発しはじめました。
ちょうどコッパの活性が上がったのか、
釣り方がハマったのか分からんですけども。
ウリボウも釣れました。
ウキ下も10cm~50cmぐらいで変えつつ、
どっかに大きめのグレおらんのかなぁーと、
続行。
撒き餌と刺し餌がまったく合わなかったら、
餌は残る?感じ。
精度が低いので、
なんとも確証がないんですけども。
15時。
50mほど遠投して、
撒き餌がしっかり合った状態。
ウキ下はおそらく50cmぐらいだったような・・・。
竿先の張り具合を見ていたら
グインっ!
それまでのコッパよりは
少し重量感がある感じ。
しばらくして浮いてきたのはグレ。
でも、思ってたよりも、
ちっさい感じ。
タモ出すのも面倒なので、
そのまま磯へズリ上げ。
やっぱりちっさい。
でも、なんか上手いこと30cmありそうな感じもする。
夏の夜釣り後のこの11月は、
だいたい魚のサイズを見誤るので、
一応ダメもとで測ってみることに…。
ギリギリ30cmあるやんけっ!
わかんねぇー。
ということで、
目標の30cmオーバーグレを達成しました。
前日の沖磯で散々やって釣れなかったのに、
家から一番近い地磯で釣れるという…ね。
無課金であっさりSSR引くやつですよ。
そういう時もある。
いちおうは連発も期待しつつ、
遠投で続行します。
そう上手く続かないですが、
竿先の張り具合で当たり取るのが、
楽しい。
チャリコ。
30cm越えたら、鯛めしにするけどもなぁー。
続きまして、
グイーーーーンと強い引き。
これは、マダイ来たんちゃうか!?
と、期待します。
ガンガンガン!!
マダイも叩くからなぁー。
ガンガン行ってくれまして、
足元で浮いたのはエロくないほうの魚。
サンノジ。
エロいラメラメのピンクの魚体が見たかったオジサンです。
16時過ぎ。
トンビがやけに近くを旋回シてるなぁーと、
思っていたら、
100mほど先でナブラ。
それもけっこうな範囲でバシャバシャいってます。
遠投ぅーー
ちょっと届かないわぁーー
グイーーーーン!
横に走る引きで、
青物っぽい感じ。
竿は思いっきり曲がっている。
青物ついにかけたか?
いや、ボラのマッスルタイプかもせんけども。
思ってたんとぜんぜんちゃう。
40cmないぐらいの銀チヌでした。
もう自分自身ことが、まったく信じられません。
ここはどこ?私は誰?
ですわ。
ここは天神崎。
私はスー野郎で、モジャモジャのシャクれてる人です。
この魚は何!?
この魚は何?
ツイッターで聞いてみたらエエ。
17時過ぎ。
足元が怪しい!?
なんか餌の取られ方がスゴく怪しい?
お前かよっ!!
もう自分自身のことが信じられなくなったので、
壺でも買ってみようかと思います。
不思議なことに、
壺を買ったら、前世もご先祖様も救われるんです。
そして、世界に平和が訪れますので、
絶対に壺は買わないと損です。
むしろ、壺を買わないことには、
幸せは訪れません。
だから壺を買いましょう。
そして、壺にヒモをくくりつけて、
海に投げ込んで下さい。
タコが獲れたら、
タコパです。
みなに幸せが訪れます。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイト
http://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント