2022年ラスト夜釣りモンハン釣行・考えてそうで考えてもないモジャ男な前編
朝間詰めのヤエンから帰り、
洗濯したり、昼寝したり。
南紀の水温は23-25℃ほどで、
なかなかに下がってきた。
夜釣りモンハンでは、
水温が23℃を下回るようになったら、
あまり釣れないと言われている。
それも、夜は寒くなってきて、
さすがに夜釣りするにもシンドくなってきた。
今季はフエダイは
僕にしてはかなり釣れたので、
MANZOKUしています。
それでも、
大きめなタマミやクエは釣ってないし、
会社の上の人から、
クエを釣って来てくださいよぉーと言われているけども、
そうそう釣れるもんでもないし、
そんな腕もない。
規定としては50cm以上ということで、
この夏に高知で釣ったもっと小さいのは、
さすがに貰うのも悪い感じになるで…と、
いうことになっていた。
運良く釣れたら、
持って行こうと思うけども、
沢山夜釣り行ってても、
釣ってない。
釣れたらエエけども。
もう何となくにも、
気候的にも、今季の夜釣りモンハンラスト釣行に決めました。
10月末までやるとしたら、
もう1回の土日あるけども、
一気に気温も落ちてきましたし。
この日は南西の風2-3m予報。
僕の好きな地磯は、
南風と東風に弱い。
田辺・白浜あたりならば、
どうなんやろうと思いながら、
やっぱりその場所に行ってみる。
17時過ぎ着。
日が落ちるのが、またさらに早くなって、
すでに薄暗くなってきているので、
急いで地磯へ降りて行きます。
先行者さんは、
左手の対岸にお二人。
おそらくブッコミがメインに見えます。
だいたいあの場所には、
真っ暗になってから、
二人組が来て、ブッコミやってることが多いけども、
今日は早めに入っているみたい。
波はちょい強めやけども、
比較的、なんとかなりそうで、
一段低い場所を立ち位置としました。
ハーケンとロープを使って、
ひとりワンワンプレイ状態。
まだ、興奮してハッ!ハッ!言ってません。
このあと、なりますけども。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:シマノ ベイシスBG5号
リール:シマノ 20ストラディック8000PG
道糸:PE6号
浮き:沖縄SP 2号
オモリ:サルカン1/0+ガン玉5B+2B+2B
ハリス:船ハリス フロロ20号・3mサルカンでつなぐ
針:タマン太軸 20号
刺し餌:キビナゴ塩漬け・ヒイカ(イカピン)
撒き餌:イワシ・生オキアミM・4倍こませチヌ
************************************************
浮きは遠投のしやすい沖縄SP2号。
サルカン1/0は1号オモリほども無い重さなので、
ガン玉2Bを段打ちして残浮力消そうとしてます。
波も強めなので、段打ち良いかもなぁーというのもあります。
前回のこの場所では、
オジサンのハッスルタイムが続いて
しんどかったけど、
どうなんかなぁーと開始。
棚は測らず、ちょい浅めの5m設定。
浮き当たりがなく、無反応。
潮はあまり動いておらず、
狙いの左手のサラシ切れ目ポイントに仕掛け投入しても、
ちょっとサラシに押されて右へ行くだけで、
それ以上はほぼ動かない。
なんもおらんのか・・・と、
回収してみると、
刺し餌が取られて素針。
サラシの影響があるときに、
浮きが微妙に沈むので、
そのどれかが当たり?だったのかも。
もっかい同じ場所に投入して、
道糸を張るように意識。
当たりか分からんモゾモゾ。
なんなん!?
というか、足元付近でのサラシが結構強くて、
道糸がとられて、ぜんぜん真っ直ぐになってない。
棚を30cmぐらいずつ下げながら、
もうちょっと長めに放置したりしてみる。
浮きが投入点よりも、
20mほど右へ行く。サラシに押されて。
道糸張り直そうとすると
糸ふけを取ろうとするほどに、
浮きが更に加速して右へ移動する。
浮きよりも道糸がずっと右へ飛ばされていて、
その左に浮き。
ということは刺し餌はもっと左にある?のかも。
そうだとしたら、
そりゃ小さい当たりは浮きには出ない訳で…。
DAYONE。
狙いのポイントよりも、
更に遠くへ遠投し、
竿先は出来るだけ左にして、
道糸を置く。
でも、足元のサラシはふっ飛ばされるので、
ちょいと足元は空中に浮かせて、そのために張って。
張った分だけ、仕掛けが落ちるとともに、
浮きは手前に寄ってきて狙いのポイントで、
ウキ止めぐらいにくるように。
暗くなってあまり道糸は見えないけども、
竿先をまた左へ置き直して、
なるべーくなるべーくまっすぐに。
見えないけども・・・。
棚設定は深くしていって、
8mほど。
おそらく左手のポイントならば、
根掛りするぐらいやろうけども、
実際は、右へのサラシで、
浮いてる?的な。
知らんけど。
オジサーーーン!
ここまでのやり方が良かったのか、
たまたま活性が上がってきたのか分からんけども、
とりあえず、1匹。
僕の場合なんですが、
だいたいが1匹釣れなかったら、
ずっと釣れなくて終わることも多いんです。
もう何してエエか分からんくなって、
ドツボにハマるというか。
この1匹が結構、大事だったり。
そして、2匹目のオジサン追加。
仕事帰りのハッスルタイム突入かと思いきや、
モゾーー当たり。
ウツボーさんでした。
ペチペチ岩に叩きつけて、
気絶させてから針を外す。
そしてリリース。
もう仕掛けグルッグルになったので、
針結び直し。
ちょっと迷いましたがリリーチュ。
なんだか、浅い棚で反応がありそうな感じがして、
いったん棚4mまで上げる。
反応なく、刺し餌が取られる。
なんかちゃう。
棚を10mぐらいまで下げてみたら、
足元から5mぐらい正面で、
根掛り発生。
以前に、その場所で食ってきたこともあったけども、
ちょっと沈み根があるのかも。
棚をまた上げて9m設定。
微妙なモゾモゾ当たりには、
とにかく仕掛けを張り直す。
(あまり考えていない)
それまでよりも、
刺し餌が取られるまでが遅くなってきた感じ。
なんかおる・・・ぽい。
なんか・・・怪しいんですけどぉー。
スゥーーーーー
誰ですか?
オジサンかぁーーいい。
怪しいと思ったのは、
気のせいだったのか、
19時前に、ちょっと飲んで
動きが怪しくなったオジサンでした。
親近感でリリースです。
後編へ続きます。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイト
http://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント