小雪降るアカンっぽい日の釣行・波に体制崩されて転落するも生き残ったモジャ男 後篇
2021年12月26日 日曜の後半戦。
*************************************************
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 1.7号
中ハリス:BIGフロロカーボン 1.75号・5m
ハリス:L-EXハイパー 1.5号・3m中ハリス直結
→BIGフロロカーボン 1.75号・3m中ハリス直結
オモリ:なし
浮き:Tフェニックス M-0
→TレジェンドLL 00
針:遠投ハヤテX 5・7号
沈め探りグレ 5号・
ザ・ロック7号
刺し餌:自家製生オキアミM・生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・爆寄せグレ
時刻は13時前。
竿を叩くのもおるけども、
グレのように叩かずに根に突っ込まれ続けて、
できる限りにソフトなフェザータッチでやっても、
アカン状態。
グレならかなりデカイのか、
または尾長?
ただの、ヘダイ落ちってのが、
あるのかもせんけども、
とにかく釣ってみないと、
なんとも分からない。
もぅ我慢できなぁ~いっ
と、ハリスを1.75号へ太く変更。
ブチ切られが起きやすいのは、
やはり左手のサラシの切れ目と、
右からのサラシがあたっての
潮目・潜り潮が起きる付近。
あとは状況によって、
その流れた先のあたり。
コッパグレもおるけども、
餌は毎回取られる訳ではなく、
餌残りもたびたび起きる。
そのたびに棚を深くしていって、
当たりが出なければ浅くしている。
棚の調整方法としては、
今回は特に、ウキ下の長さに注目してやってみました。
なんせ、0か00浮きを使ったやり方なので、
サラシ・流れが強くなると、
潮受けゴムもなかなか入っていかない。
そもそものウキ下を調整して長くやったら
ハリスが馴染むまでには時間かかるやろうけども、
そこを超えれば、
確実に浮き当たりが出やすくなる。・・・はず。
あとは浮きから竿先までの
道糸の張り具合に気をつければ、
浮きあたりはここまでかなり出やすい。
調整をすすめつつ、
ウキ下4m・そこからの誘導部分は30cmほど。
潮が引きつつあるので、
その潮目の下に沈み根があるのが見えて、
おそらく水深もそれと同じぐらいか、
ちょっと深いぐらいか、
サラシで横へ引っ張られるので、
それも考慮せんと・・・。
ジワワワ
浮きがゆっくり入る。
この時点では、潜り潮か、当たりかは分からん。
ちょいと張り気味。
シュンッ!!
グイーーーーン!
やっとまともな魚が食ったようで、
竿がキレイに曲がるのを確認。
バシャバシャ!
グレっ!よしっ!
タモをつかもうとする
タモがねぇぞ!!
立て掛けておいたタモが
消えている。
安定してるよなぁーと思ってたけど、
どこかの強風のタイミングで、
海に落ちたっぽい。
ぶっこ抜き。
やっと釣れたグレ・ギリギリ30cmサイズ。
ここで、30cmオーバー釣れるのか?というのと、
この急激な極寒の天候で、
釣れるのか?というのが、
今回の課題やったけど、
やっと釣れた。
いや、釣った感がある。
これが、沈み根付近で
ジッとしているグレを釣ったということなのかは、
分からないけども、
そういう状況の場所を攻めて、
やっと、釣り上げたグレ。
嬉しい1匹。
でも、タモがなくなってるぞ。
等価交換と言うにはシンドすぎる。
買って1ヶ月も経たない
剛剣リミテッドがなくなった。
痛い。痛すぎる。
チッキショーーー!!
どっかに引っかかってないかなぁーと、
一応は、足元と
その周辺を見てまわるも、ぜんぜんあらへん。
タモを置く位置が悪かった。
強風でもグラグラしなかったけど、
ちょっと心配でもあった。
そして、まんまと無くすという・・・。
いてぇわ。高い勉強代やわ。
とにかく、グレ釣らないと、
と、再開します。
段打ちはしてません。
この日はノーガン。
ウキ下のハリスの重さと、張りで
掛ける練習でもあります。
ハリス1.75号でもブチ切られるやぁーつ。
竿たたくタイプやったから、
イズスミか、サンノジか。
いや、釣ってみないと分からんけども。
とにかく集中。
潮目に流し込みつつ、
道糸はできるかぎりまっすぐにしつつ。
潜り潮だかで浮きがシモるなら
ちょいと張り直し、
そして送り込み。
張り直し。
小さい当たりなら
ダメもとでも掛け合せるつもりで。
集中。
集中。
15時。
ちょっと津軽海峡冬景色を歌いながら、
リラックスして集中。
集中。
足元が海。
足元が海。
後ろの50cmほど高い場所に置いていたはずの
バッカンが目の前で、
海に飲まれそう。
これ以上、
道具を海に流すわけにはいかないので、
前傾でバッカンを手で押さえる。
竿が海に引き込まれる。
引波。
僕の背中を押す波が同時に。
体制が崩れそう。
耐えきれ・・・ないぞ
身体が浮いた。
おぉっ!
前傾のまま正面の海面に落ちる。
死ぬかも。
正面で頭から落ちると思ったら、
目の前には
いままで立っていた足場。
無意識で身体を反転して着地したっぽい。
もう一段下に立てる場所があって、
そこに立っている。
第2波が来ると、
まるごと飲み込まれるので、
すぐによじ登る。
ぐっしゃり潰れたバッカンが
もとの立ち位置に残っている。
竿?
竿ないんですけど。
波の力に負けてか、
いつの間にか手を離したみたい。
さっき、着地した場所に、
ヒワイ杓が転がっている。
第2波はまだ来てない。
急いで降りて回収して上がる。
中央左がもとの立ち位置で、
中央下が着地した場所。
危なかった。
磯に頭を強打していたら、
そのまま意識を失って、海に落ちたかも知れない。
というか、海に落ちて、サラシで
磯にブチ当てられたら、
身体がむちゃくちゃになる。
ライジャケ着ていても、
助かるかは分からん。
それは、当然、
ずっと意識していることやけども、
なんなんだ、あの突然、
足元が海に変わったのは。
集中しすぎ。
荒れ気味の状況に慣れすぎて、
その前よりも波が来るのを見れてなかった。
北西風8m・波3m予報。
実質は北西からの巻き込みで
風速3-10m程度。
波はこの内湾寄りポイントでは、
2m程度やったけども、
ときおりのウネリ大波あり。
波の変化としては、この内湾寄りポイントでも、
朝のうち強めやったけども、
満潮の11時前を過ぎてからは、
収まってきて、
足元へ飛沫が上がることもなくなってきた。
強風でタモを失うだけでなく、
波で竿とリールを失った。
でも、僕はほぼ無傷。
ちょっと右膝に違和感があるぐらい。
命を奪われなかっただけ、
運が良かっただけ。
僕は日頃の行いが良いので、
海の神様が、
お前、もうちょっと頑張れ。
と、言ってくれたように思ったけども。
こんなアカン日に来るやつ、
ちょっとこらしめたろぉ。
と、海の神様が言ったんやないっ?
と、後日のタケちゃんから言われた。
むむむ。
そうかもなぁー。
実際、タケちゃんは、
この日はアカンので釣りには行かなったみたい。
釣果は、なんとか釣ったグレ1匹。
等価交換とはまったく言えない。
これまでの寒グレシーズン初期にも
なんどかあったことでもあるけども、
急激に冷え込んで、雪が舞う日。
そして海が同時に荒れることになるので、
良い釣果は出ないし、
ただただ寒いし、危ない。
釣りに夢中になりすぎると、
それまで穏やかになりつつあった海でも、
一発大波ってのが、突如起きたりする。
教訓。
いっぱいあるけど、
失ったものが多すぎる。
竿がどこかに引っかかってないかと、
歩いてたら、
立ち位置のすぐ左の磯に
浮きと道糸があった。
あの道糸の先に竿がついてるかもせんけども、
危なすぎて、とても取りにいけない。
というか、
立ち位置から左に落ちていたら、
あの磯と磯の隙間に吸い込まれることになっていた
かも知れない。
身体挟まれて、
右から左からサラシで、
脱出は無理だろう。
運だけで生き延びたね。今日は。
帰りの夕焼けに雪がチラつく。
キレイな世界だなぁ。
あの時死んでいたなら、
このキレイな景色はないわけで、
晩飯とビールが美味しいことも無いわけですよね。
生きているから分かるんですが、
日常って、結構楽しいんですよね。
死んだらどうなるかは知らんけども、
日常って、結構楽しいですわ。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント
波は上げる時より引く時の方が危ないです。
道具は無くしたかもしれませんが、無事で何よりでしたね。
いつもブログ見てます。
スーさんのゴミ拾いや、マナー等同じ思いです。
これからも気を付けてお互い楽しく釣りできるといいですね。
本当に無事で良かったです。お疲れ様でした。
投稿: 名無しですいません | 2021年12月30日 (木) 午前 02時27分
名無しですいませんさん>
ご心配いただき、
ありがとうございますm(_ _)m
今回はかなり危険な思いをしましたが、
勉強になったところも大きいので、
撤退・釣りに行かないという判断の
精度をもっと上げれるように
活かそうと思っております。
引き波の方がやはり、危険なんですね。
他の事故にあった釣り師さんのお話を聞いても、
やはり引き波で引きずりこまれる
というのが多いことを、
思い直しました。
まだまだ釣りを続けたいし、
寒グレは、極寒できついですが、
やはり釣れたら楽しいですし。
気を付けて楽しんで、
やろうと思いました。
ありがとうございました。
投稿: スー | 2021年12月30日 (木) 午後 05時05分