昼フカセスタート・前篇
2021年11月28日 日曜。
ひさびさの朝間詰めからのフカセを
やってみることにしました。
で、起きたのが深夜1時過ぎ。
さすがに早すぎなので、
ゴロゴロして寝ようとするも寝れず。
3時過ぎに出発しました。
風はそれなりの北風3-5m予報やけども、
南へ下ればもっと弱くて1-3m予報。
どこで釣りしようかと思ったけども、
特にお気に入りの南紀地磯にしました。
で、早く着きすぎたので、
車でちょっと横になってから、
夜が明け始めての
6時に歩きはじめます。
キレイな朝焼けです。
足元を見れば・・・
いたるところが撒き餌だらけ。
まったく流した気配がない感じで、
それもまだ新しい。
夜釣りでもしてたんじゃないか?というぐらい。
にしても・・・ねぇ。
撒き餌を流そう長嶋茂雄ですよ。
いまの小学生はよく出来たもんで、
それぐらいは当たり前にやってくれると思うんですが、
おそらくですが、大人がねぇ・・・。
小学生以下って恥ずかしい馬鹿野郎やね。
年ばかり重ねて、
今の時代に沿わない知能ってのは、
ホンマに恥ずかしですよ。
テメエのことしか考えてない。
本人が正しいと思ったら、
他の考えは聞かない。
テメエのこと意外のところに、
社会があるってことを少しは考えて欲しいものです。
このあと流しやすいように、
とりあえず、少し海水をかけて、
撒き餌を流しやすいようにしてから準備開始します。
僕はブログを書いてるので、
僕が散らかした撒き餌でなくとも、
あとからこの場所に来た人が、
スー野郎が散らかして行きやがったと思われるので、
長嶋茂雄をやる所がありますよ。
場所を何かしら発信するからには、
それに対して責任があると僕は思うからです。
僕の存在によって、
他の釣り師さんにとっての、
嫌な影響がないように考えています。
それでも、嫌に思われる情報発信ですが、
それはそれで嫌われても良いと思って、
自らのやりたいように書いて、
このブログを楽しんでくれる人のために、
そして何より僕自身のために行動する。
それしか無いよなぁーと、
思ったりしています。
誰からも好かれるなんて無理やし、
そんなのどうでもエエし。
さておき、仕掛けですが。
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROストレッチ ナイロン 2号
ハリス:スーパーL EX ハイパー 1.5号・3.5m中ハリス直結
→BIGフロロカーボン 1.5号・3m中ハリス直結
オモリ:なし・ガン玉適宜
浮き:Tランサー M-0
→Tフェニックス M-0
→広層グレ 5号
刺し餌:自家製加工生オキアミM・生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・爆寄せグレ・前回の残り餌
今回は、中ハリスを試してみることにしました。
道糸ナイロン2号に、
中ハリス2号・5mを直結し、
そこにシモリ玉・浮き・潮受けゴムを通します。
ウキ止め糸もこの中ハリスに結びます。
そしてそこへ、
ハリス1.5号・3.5mを直結しました。
逆光が激しいので、
浮きは棒ウキのTランサー M-0。
逆光で見えにくい中でも、
浮き当たりが取りやすいのが利点だと思います。
フカセの棒ウキはいくつか試しましたが、
Tランサーが格段に使いやすいように思いました。
棒ウキやと、
明確な浮き当たりの面白さがあるので、
それもエエところです。
さあて、始めようかなぁーと思っていたら、
釣り師さんがやってきました。
話したあとに、
ちょっとなんか知ってる人のような・・・と思ったら、
ちょうど一年まえに、
この磯へ行った朝ぁ~♪の
釣り師さんでした。
なんという偶然。
他の地磯へも行くみたいですが、
この同じ地磯で再開するという不思議です。
棒ウキ使ってた人ですよね~と、
僕のことも覚えていてくれました。
ただ、再開しただけの事なんですが、
なんか、戦友のような。
釣り師同士の
一体感みたいのがありますよね。
魚を釣るために奮闘する仲間というか。
お互いにグレを釣るために、
いざ、参ります。
まずは足元から撒き餌をして仕掛け投入。
餌は丸残り。
眩しすぎて見えないですが、
餌取りもまだ動いていない感じ。
餌取りいないなら
やはりおりそうなところ。
正面に、沈み根があるので、
その付近ギリギリを探ってみます。
小さな浮き当たりのあと、
モゾモゾ
シュンっ!!
ガンッ!ガンッ!ガンッ!ガンッ!
むちゃくちゃに竿叩くやぁーつ。
そうよねー。
30cmほどのアイゴちゃんでした。
キープしようと思って、
魚つかみを出してきて、
スカリに入れようとしていたら
ぜんぜん魚つかみ出来ん。
ポチャっ
オートリリース。
朝一から、毒魚に
激痛をもらうのも嫌なので慎重にやりましたが、
逃しましたよ。
まぁ、エエかぁーと続行。
正面の沈み根を探り探り。
ここなら餌を取られることがあるので。
モゾモゾ
小さな浮き当たりがあるので、
道糸を張り直したり、
小さく誘いをかけてみたり。
スーーーー
明確な浮きの入りに合わせ。
20cmちょっとぐらいのコッパグレ。
潮目を探しながら、
ちょい遠投も混ぜていきます。
で、また同じぐらいのサイズ。
コッパグレの活性も上がってきて、
磯際から離れた場所でも、
餌取られる状態。
さぁ、どーやってサイズアップしようかと、
撒き餌仕掛けの投入点・棚・タイミングを
変えていきますが、
どうにもサイズアップしないまま、
20-25cmほどのグレが釣れます。
8時過ぎ。
回収した仕掛けがからまってるなぁーと、
中ハリスをチェックしたら、。
屈折したような状態。
これじゃああアカンよねざーと、
中ハリスごと交換。
浮きはTフェニックスへ変更。
夜が明けてきて、
だんだん見えるようになったし。
そしていったん餌丸残り。
怪しい・・・。
カスミアジが いたのね
後編へ続きます。
-------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント