イワシ餌にフエダイを釣る後編
2021年7月31日 土曜の後半戦。
時刻は20時半。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:シマノ ベイシスBG5号
リール:シマノ ツインパワー8000HG
道糸:PE6号
浮き:ブルーナイト 3号
オモリ:サルカン1/0&ガン玉G2針上
ハリス:フロロ 20号・3mサルカンでつなぐ
針:ホワイトタマン 24号
刺し餌:カツオあら・サバ・イワシ・ヒイカ・ムロアジ・活きイトフエフキ
撒き餌:カツオあら・イワシ・サバ・米ぬか
*************************************************
ここまでフエダイ1匹釣れて、
時合い来たかとやってみると、次はガシラ。
刺し餌にイワシを使っていて、
毎回ではないけど、
まだまだ餌が取られる状態。
にしても、波が予報よりずっと強くて、
足元のキワは狙えないまま、
浮きは右へ左へと払い出される。
そのなかでも、
比較的近い場所で、
流れが安定する場所を探りつつ、
棚を調整して、
根掛かりギリギリを狙っている。
波が強くて、
浮きがシモリがち、当たりだか分からん状態。
なので、あやしければ、
道糸を張り直して、誘いをかけつつ待っている状態。
イワシが取られがちなので、
30cmほどのデカいムロアジを刺し餌にしてみる。
しばらく続けるも反応がない。
ヒイカを使ってみると、
ゲソだけ食べられる。
でも、良い当たりが出ない。
またイワシに戻す。
21時半。
波が強いタイミングで、
浮きがやけに入ったので、合わせ。
グーーん
35cmサイズで持ち帰りキープ。
表面のサラシは強い状態でも、
底のほうなら、
それなり安定してるのか、どうなのか。
またまた流れの安定する左斜め15-20m先に仕掛け。
コツっ!
着水間もなくで、
なにか触ってきたので合わせ。
餌のイワシはそのまんま。
なんか怪しい。表層付近になにか
食い気の上がってるやつがおる。
もっかい同じ場所を狙い、仕掛け投入して、
そのまま浮きまわりに撒き餌。
棚設定は7m程やけど、
早く沈まないで表層付近に刺し餌があるように
仕掛けは張り気味でゆっくり落とすイメージ。
また当たりが来たら掛け合わせ出来るように、
いつもよりも気を張る。
コツっ
合わせ
グゥイイーーーーーン!
竿寝かした状態でゴリ巻き
力は強かったけど、すぐに浮いてきた魚。
ぶっこ抜き。
ギリギリ。
合わせたのが、なんとか掛かった感じなのかも。
もう数秒でもタイミング送らせて合わせても良かったのか、
どうなのか。
スカリにキープして、
ダイブTBTポイントへ浮かべてから続行です。
それにしても。
もうフエダイ2匹とオジサン1匹をキープ。
食材としてはこの上ないですよ、
僕にとっては。
そして、眠くなってくる。
浮きが2重に見えるけど、
このまま続行。
22時半。
満潮前ぐらい。
イワシ餌から、ヒイカに変えて、
流れの安定する場所を探る。
ヒイカのゲソだけ食われる。
まだヒイカで探り続けると、
クロアナゴさん。
美味しくないわけではないが、
今日ももう十分なのでりりーちゅ。
23時の満潮過ぎ。
またまた
着水直後の表層で、何かがつついてる状態で、
張った状態からの掛け合わせ。
イトフエちゃん。
・・・待てよ。
こいつは良い活き餌になるんやぁーないか。
と、背掛けにして泳がせる。
これで更にクエ・・・。
いや、それはそれで、
捌くにも食べるにも魚おおすぎて大変やけど、
一応はやってみる。
表層を泳ぎ回ったり、
少し深くへ潜ったり。
ラジバンダリ。
しかしながら眠い。
もう眠いの塊です。
イトフエちゃんは反応なかったので、
ヒイカへ変えて続投。
座ったまま釣りしてるので、
なんとか続けているけど、
竿落としたら、
大事なBGがなくなるとか嫌やなぁー・・・。
でも、眠い。
目が開かない。
ガッ!!
何かが食ってきたので合わせ。
水面よりすぐ上に浮き。
表層か!?
ちぎれたヒイカを付け替えて、
もっかい投入。
張り気味で表層。
ガッ!!
ぎゅぃいいいいいっ!!
けっこう強いけど、
BG5号ならなんとかなりそう。
ガっ!ガンッ!!
針をより強靭にして
スーパークエ 20号。
でも、もう当たりは無い。
刺し餌をヒイカから、ムロアジにしてみても
なにも反応なし。
そして、とにかく眠くて
釣りどころやない。
撒き餌も思ってたより
少なかったようで、無くなったので片付け。
足場が悪いので、メジャーをちゃんと伸ばして
写真撮れなかったやーつ。
40cmオーバーのフエダイ2匹。
もう出来すぎです。
今季の夜釣りでは、
とにかく大きいの釣れてないし、
ダメダメだったんですが、
やっとのMANZOKU釣果でした。
腕はあまり上がってないけど、
考えながら続けていたら、
こんな良い釣果もあるってやつですね。まさに。
なんとなく釣れそうな予感で来たこの日は、
運良く釣れた日となりました。
これ多分、
僕が撒いたムロアジの頭です。
フエダイの口と同じぐらいのサイズやけども、
これも食うってことなんやなぁーと、
ちょっと驚きました。
ムロアジ刺し餌にして、
あたりなくて海に撒き餌したのを
食った!?ということなのか。
針を一回目を通してから、
横っ腹に針先を刺しています。
他にも、
目を通してから、
背中から、腹側から指したりと
刺し餌としての付け方も沢山あるようです。
今回のイワシは柔らかいので、
かんたんな横から刺す方法ばかりをやった次第です。
あぁーあと、ですが、
ゴミが結構落ちてました。
ゴミ捨ててくやつは、
小学生より頭悪いので、
幼稚園に入ったほうがエエですよ。
バカには分からない4コマ漫画にしたので、
ご参考までに。
※PC版で見るとキレイに見れます
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント
スーさん、お疲れ様です。
不調脱出しましたね。ポテンシャルの高いポイントで、しっかり結果を出すところは流石ですね。腕が上がってる証拠だと思いますよ。
私の方も昨日、OTSU漁港へ行ってました。小潮だったのでどうかとは思ったのですが、そこそこアタリはありました。午後6時~8時までに、タマミ45、モンツキ35 各1枚。止めれないバラシ1回。でもそれ以降はマツカサの猛攻。2時間位針結びまくり・・・。でも11時からは潮が良い感じで沖に流れ出して、対岸テトラとの中間20メートル沖付近で強烈なアタリが2回。1回目は合わせが早すぎて乗らず。
2回目は強烈な引きを感じた直後に針ハズレ(泣)
サシエはキビナゴでした。仕掛けは棒ウキ(5B)に2BとB、ウキ下は3ヒロで、仕掛けは張り気味に流してました。
多分大型のタマミですね。マキエはボイル3K、配合は5倍に増える奴を1袋だったけど、足らなくなったので次回はボイルを半角増やすつもりです。ココは自分的には鉄板ポイントです。ボウズはまず無いです。
今シーズンはコロダイ 50、60各1枚、タマミ 45、62、84各1枚と好調です。次回も(予定では11日)OTSU漁港で勝負ですね。やっぱり夜フカセは楽しいですわ!
投稿: ユウジ | 2021年8月 4日 (水) 午前 12時05分
ユウジさん>
さすがの釣果ですし、
強烈なバラシを得たことも興奮しますわ。
仕掛け張り気味ってのも、
やはり状況によっては、
昼フカセと同じく鍵だったりすると、
考えさせられました。
僕もこの夏、
また行ってみようと思います。
ホンマにエエ場所教えて頂いて、
ありがとうございますm(_ _)m
申し訳ないです。
腕は1年前より上がってるか分からんですが、
良い釣果出ればエエなぁーと思いつつ、
高知の美味しいカツオ・餃子・田舎寿司も求めて
行ってみようと思います。
タマミの70オーバー釣れたら
御の字です。
あとは、地磯も調べてますが、
情報少ないので、
行って探索せなアカンですし、
それも含めて楽しもうと思います。
高知楽しみっすわぁ~♪
投稿: スー | 2021年8月 4日 (水) 午後 08時13分
※誠に勝手ながら、管理人スーによりポイント名をアルファベットにさせて頂きましたm(_ _)m
スーさん、今年はデカイ奴が来るといいですね(笑)
これから一週間は台風、熱帯低位気圧の影響で天気悪いけど、お盆の頃には良くなるでしょう。今、状況は悪くないと思うので期待できると思います。
地磯は足摺岬周辺にたくさんあります。その中で、比較的降りやすいポイントは、岬の近くのI漁港西隣のNHとO漁港から見える最初の岬のSHですね。NHは広い地磯で、ポイントも沢山あります。SHは若い頃、友人と底物狙いで行きましたが、水深もあって良い感じでした。あとはSB灯台周辺にも地磯が多いですが、遊歩道を歩いてかなり距離があります。一度グーグルなどで調べて下さい。ヨダレがでそうな磯が結構ありますよ(笑)このあたりの地磯では、クエも結構上がっています。
漁港はOTSU漁港を中心に、少し西側の西泊漁港も面白そうです。コロダイの大型の情報あり。(80オーバー)
荒れている時のエスケープポイントはA港、IS漁港、SG漁港あたりかな?A港は東向きの岸壁の角がお勧めです。地元の人に聞いたところ、クエの実績もあるらしいです。水深は約11メートル位です。私の実績はコロダイ60が1枚とバラシ3回です。ただ人が結構多く、ライト兄弟も出没します。尚正面向きは底が荒いので、東向きか斜め45度くらいの向きがお勧めです。
IS漁港は水深が深く(少し沖で20メートル位)赤灯台付近からカゴ釣りでウキ下竿3本位で狙うと、日中でもマダイ、コロダイが狙えるらしいです。参考までに。
何はともあれ、高知の美味しい食べ物、ポテンシャルの高い釣り場を満喫してください。好釣果を祈っております(笑)私の方は、毎年13日~15日は仕事が忙しく釣りに行けません(泣)
投稿: ユウジ | 2021年8月 4日 (水) 午後 10時30分
ユウジさん>
誠に勝手な話しなんですが、
コメントに頂いたポイント名を
アルファベットに変えさせて頂きました。
最高に有力な情報であるからこそ、
高知の釣り場荒れを心配してしまい、
変えた次第です。
ものすごい有力な情報・詳細まで頂きまして、
申し訳ないです。
ありがとうございますm(_ _)m
自分でも、さらに調べてみまして、
師匠もなるべく同行できるような
比較的行きやすいポイントを
攻めることになるかと思います。
宿毛には住んでましたが、
地磯での釣りはまったくやってなかったので、
スゴイ楽しみです。
ホンマにありがとうございますm(_ _)m
トリプル台風が出来てますので、
海の荒れ状況を考慮しつつ、
これまで教えて頂いた中から、
ポイント選ぶこと含めて楽しもうと思います。
ベイシスBGを
むちゃくちゃにしならせないっすわぁ~\(^o^)/
投稿: スー | 2021年8月 5日 (木) 午後 07時11分