和歌山県・南紀の地磯探索のコツを大公開(秘部)
和歌山県南紀には
沢山の釣り場があります。
漁港・堤防からでも
上物から青物。底物まで狙える場所が沢山あります。
磯も沢山ありまして、
沖磯や地磯も、ものすごい数あります。
他県から長時間かけて来て、
より良いポイントで、良い釣果をあげやすくするなら、
やはり、渡船を使った沖磯釣行が
かなり確率があがる方法かと思います。
僕は大阪から南紀へ通っている頃から、
お金がなくて、
いま、南紀に引っ越して住んでいても、
お金がないので、
滅多に沖磯には渡りません。
ほぼ、地磯か堤防で釣りをしています。
大阪から通っていた
初めの頃は、とにかく釣太郎の釣り場マップと、
空撮の釣り場マップ・ポイント紹介本を読み漁って、
実際に行ってみて、
地磯を開拓?挑戦?していました。
特に、釣太郎には感謝しています。
ブログでの情報配信ふくめて、
沢山の南紀の釣り情報があったからこそ、
南紀の釣りにハマり、
移住することも決めたのです。
南紀へ移住してからは、
釣りの仲間・知人も増えて、
釣果情報も沢山教えてもらうことが増えたし、
知らなかった地磯も、ありがたいことに教えて貰い、
さらに地磯・堤防での釣りの範囲も広がりまして、
沖磯並の良い地磯も知ることが出来て、
とても感謝しています。
で、最近聞いた話しなんですが、
スーさんのブログを見て、
ココへ来たという他県の釣り師さんが、
ゴミを捨てていったり、
マナーが悪かった。ということです。
地元の釣り師の方々、
大変申し訳ありません。
僕はムカついています。
せめて、ゴミは捨てて行くなよ。と。
モザイクだらけのブログにせなアカンやないか。
バカやろうが。
堤防・地磯は基本的に
「謎かけ」方式で、
直接、そのポイント名は書かないようにしています。
これは、ネットで適当に
ポイント名で検索をした人が、
適当にやってきて釣りして、
ゴミ捨てて帰ったり、場を荒らさないようにするための
方法としてとっていました。
そして、地元の釣り師さんに教えてもらった
とくに重要なポイントは、
謎掛けもまったく無しで、
関連性のない名前を付けたり、
写真もモザイク多めでやっています。
そんなことをやってきて、
ゴミ問題については、
特に捨てる釣り人が
嫌な気分になるように言葉を選んで書いて来てますが、
それでも、
スーさんのブログを見た釣り人が、
ゴミを捨てて帰る事実。
ホンマに申し訳ないです。
ごめんなさい。
このような事があるならば、
ブログに書くすべての地名を
「南紀地磯」「南紀堤防」にしたほうが良いのか。
写真も全部、
モザイクにした方が良いのか。
そもそもブログを書かないほうが良いのか。
そんなことを考えました。
つまらん。
クッソおもんない。
モザイクだらけとか、
場所をまったく伏せたようなツイートとか。
そんなん見ても、
僕はオモロない。
ただの自慢かよ・・。
と、さえ思います。
釣れました。だけの情報。
だから何!?
どうやって、どういう状況で、
どういう天候・海況で釣ったんや?
どういう方法で釣れたんやと。
逆に、どういう状況で、
どうやっても釣れなかった情報も見たいぐらい。
でも、良く聞く話しですが、
地元の釣り師さんは、
他県の釣り師さんが地磯にやってくることを
良く思ってないことも多いです。
和歌山県外から来る釣り師さんは、
知っておいたほうが良いと思います。
ホンマです。
ほとんどの
僕のブログを読んでくださっている釣り師さんには
必要ない情報かと思うのですが、
基本マナーとして僕が思うこと。
① ゴミはしっかり持ち帰る
① 先行者さんがいるポイントへ入る際は、
その方のポイント横入り・邪魔するような仕掛けの流し方はしない
距離を取る
① ある程度の距離に入るさいは、
必ず挨拶する
これは、やった方が良いですよ。
実際の話しとして、
地磯へ釣りにいって、
すんませぇーん。こっち入ってもエエですか!?
エエよぉー。
どっから来たん?
田辺ですわ。〇〇の近く。
あぁーそうか。
だいたい他のとこから来たひとは
挨拶もせんよぉー。
えっ、そぉーなんですかっ!?
いままで、何回もある話しです。
とくにちょっとでも、
マニアックな場所ならよくあります。
地元の釣り師さんは、
別に他県の人らを、疎外してる訳ではないです。
これも、ホンマに知っておいた方がエエです。
和歌山県の人はおおらかな人が多いですよ。
せめて挨拶して、マナーを守って釣りしたほうが、
お互い気持ちよく、
釣りを楽しめるのではないかと思います。
釣りは楽しいですよ。
特に僕にとっては、
地磯での釣りは特別に楽しい。
お金が掛からないのもそうなんですが、
ちょっと歩いてシンドくても
海の状況をみながら、
ココだと思う地磯へおもむろに行って、
釣りして、
エエ魚が釣れたら最高です。
だから、ネットにも情報がほとんどない
地磯での釣り情報を
ブログに書いて、
釣りは楽しいので、
もっと沢山の人にも楽しくあってほしいと考えていて、
お金にもならんのに、毎日ブログを書いている訳です。
お金にもならんのに、
梅干し製造会社の仕事終わってから、
家に帰って約2時間ブログ書いてますよ。
楽しいから。
自分勝手な話しでもあるんですが。
でも、その結果として、
ゴミ捨てるような
バカ野郎には地磯・堤防へ来て欲しくない。
ゴミ問題で、釣り禁止になった釣り場も沢山ある。
どうしたらエエんや。
モザイクとか、秘密だらけのブログとか、
僕は読んでもつまらん。
オモロないです。
ボラ釣ったどぉーーぉおお!!
でも、エエんすわ。
そして、モザイクは無いほうが
良い。
これも、もっとモザイクないほうが
エエですね。
でも、僕は全裸はまったく好きではなくて、
着衣ぐらいの方がエエですわ。
ということでっ
秘部は、
もっとモザイク増やして書きマッスル。
最低限、ゴミは捨てるなっ
バカは大概にしとけよなっ
小学校に入学さすぞっ!!
コラっ!!
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント