2021四国遠征4日目・前編はじゃこ天のための愛媛北上作戦
2021年8月13日。
一日中猛烈な雨の予報。
海はドロ濁りの場所が多く、
これはもう釣りどころではない。
というわけで、
師匠と相談して、じゃこ天巡りをしながら、
高知県南西部から愛媛へ北上する
作戦へ切り替えた訳です。
と、言いつつも、
夜には釣りするつもりでもありますが。
ダメもとで。
北上して愛媛県愛南町入り。
和歌山の南紀もそうですが、
四国もまだまだ高速道路が出来ていないところが多く、
下道を走ることが多いです。
ところどころに作りかけの高速の無料区間が
ある感じです。
まずは、愛媛県宇和島市津島町の
「道の駅 津島やすらぎの里」へ。
なんか、おかしい・・・。
休館してるっぅううう
コロナでの利用客減少から、
2020年10月末から、
休館となってしまっていました。
こうやって、
地方の観光は廃れていく訳ですわ・・・。
コロナムカつく。
日本政府の学ばないクソ対策もムカつく。
何を持って、感染拡大してるかの、
分析・結果をしっかり提示せず、
弱いところで、政党支持者の反発が出ないところを
飲食店なんかは、
ひとつひとつが小さいので、
反発されても対して、
政党支持率には影響しないですからね・・・。
飲食店と観光業には、
とくに頑張って欲しいと、僕は思っています。
はぁーあ。と、さておきですが、
このやすらぎの里に、
島原かまぼこがありまして、
超旨いじゃこ天を食べれました。
これで、僕の機嫌も治りましたよ。・・・よ。
「とんびに注意!!」
とんびは、セセリの焼き肉だけでなく、
じゃこ天も狙ってくるのだと思います。
ほんで、更に北上しまして、
やっぱり、どんぶり系が充実してるんかなぁーと思いきや、
でも、産直の野菜は充実していて、
安かったです。
30cmオーバーの長ナスが
5本ほど入って80円とか・・・マジですか。
そして、
キュウリ・・・。
袋の中に
7-8本ゴーヤが入って、
1本だけキュウリ。
でも、シールには、
「きゅうり」100円と、書いてある・・・。
これが、どんぶり感・・・ってっこと!?
あと、撒き餌に使えそうな、
魚のアラも安く売ってました。
さぁーさらに北上。
愛媛の宇和島周辺まで入ったら、
高知でレギュラー166円だったガソリンが、
140円ぐらいまで安いところもあります。
だいたいは150円ぐらい。
当然、給油しときますよ。
愛媛県松山市に住んでたときもそうでしたが、
松山周辺・宇和島とかはガソリン安いです。
石油タンカーの移動ルートに影響してるんかもせんですけども。
ちなみにこの時、
和歌山県田辺市では154円ぐらいだったと思います。
田んぼにでっかいマンモスがおるっ!!
人の背丈よりも2倍以上の大きさの、
ワラで作られたらしき、マンモスを発見しました。
調べてみると、
何年も前から、
毎年作られている物のようです。
セメントではなくて、
ワラという有機物で出来ているので、
スゴイ存在感。
感動しました。
これを毎年作る人の情熱というか、
大して観光地として整備されてる場所でもない、
ただの田んぼに、
コレを作る心意気というか。
人を楽しませようという
心と言うか。
スゲーなぁースゲーなぁーと、
思うのですよ。
高知南西部ではもう
極早生のお米の収穫は終わってましたが、
この西予市はまだです。
またこのあと、
新しい稲ワラで、
あたらしいマンモスを作るのかなぁーと
思ったり。
場所はココです。
僕は、土器ドキ街道はたまたま初めて通ったんですが、
スゴく良かったです。
そして、さらに北上しまして、
八幡浜市へ。
広くて、とてもキレイな道の駅。
でも、土砂降りなので、
走って建物へ入ります。
ここでまた、
ショッキングなものを発見しました。
みかんジュースの数がスゴすぎる。
それも値段は300-700円ぐらいで、
400円ぐらいの商品が多いです。
この棚の裏も・・・まさか。
みかんジュースで埋め尽くされている。
和歌山では見たことない光景。
それも、各農家さんが自ら加工して
発売してるのも多いようで、
みかんの品種も様々でオモロイ。
2020年のデータでは、
生産量は和歌山県が第1位。
愛媛県は第2位。
静岡県が第3位。
という事で、
我が和歌山が生産量トップなはずですが、
愛媛県の売り方が上手すぎる。
と、思いました。
和歌山のみかんジュースって、
道の駅で10種類もない・・・5種類あるかなぁーと思いますが。
愛媛県って、
タルトとか、かんこっことか
キャラを出したり、
観光業に力入れてたけど、
その蓄積があるのか、
大瓶のみかんジュースも
ずらぁ~とならんでます。
1本1万円すいる高級品・・・。
誰が買うんや・・・。
と、思いながらも、
ちょっとお金があるなら、
僕も小瓶を3本ほど買って試し飲みしたいなぁーと思いました。
そういう余裕のある家庭とか、
団塊の世代とかを狙った売り方かと思いますが、
愛媛おそるべしです。
ブランドの作り方としては、
和歌山は紀州南高梅で全国トップ。
みかんも、やり方次第でまだまだ伸びそうに思います。
モチガツオ・椎茸なんかも、
まだまだアピールできそうに思うんですが、
・・・ねぇ。和歌山。
みかんジュースの蛇口もありましたよ。
1杯400円と、ココは高めでしたけども、
100円のとこもあるらしき・・・。
併設された市場。
和歌山でもみる魚ばかりですが、
ヒイカと伊勢海老が安かったです。
で、更に北上。
もう、雨嫌や。
八幡浜の漁港内も、
ドロ濁り。
釣りなんかしても意味ねぇー。
中には大きな水槽がありまして、
この海で見られるカラフルな魚が沢山泳いでいます。
この魚種。
名前分からん・・・。
有料で魚に餌やりも出来るんですが、
コレ、どういう仕組みで水がもれないのか分からんです。
手を入れる場所よりも
1mもっと上まで高さのある水槽なのに、
水が溢れ出てこない。
なんか不思議です。
気圧が水圧に勝ってる?のか。
よく分からん。
プロジェクションマッピングの海も
無料で見れます。
魚を触ろうとすると、
逃げたり、大きくなったりと、
リアクションがあります。
マンボウが怖いです。
そして、サメが見れたらレアだとか。
原子力の水蒸気でタービン回して発電してる・・・よねぇー。
それにしても、
原発推進派は、
高レベル放射性廃棄物の処分場を早く見つけてくれないかなぁーと思います。
安全なら、東京の国会下に埋めれば、
何も問題ないと思うんですがね。
情報がネットでは出てこないので、
僕が情報調べきれてないのかもせんですけども、
福島思いだすわぁーー。
でも、これによって、
お金がない地方に、
都市部のお金が回っていると思うと、
単純に否定も出来ないとも思いつつです。
和歌山は原発を受け入れなかった。
コレは誇りですよ。
まだ期間の短い和歌山県人の僕ですが、
コレは自慢します。
にしても、雨が凄すぎて、
全国的に半端ない。
目の前にある海もドロ濁りで、
なんとも、釣りは絶望的。
さて、どうすべぇか。
雨雲の中を走って、
川の流れ込みの影響が少ない場所を目指します。
予想が当たってれば、
まだマシなはず。
後編へ。
師匠のyoutubeに、
8月11日の焼き肉動画が上がってたので、
リンクしときます。
旅の感じが分かる・・・かも。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント