梅バトル2021・6月下旬&7月上旬
1日ごとに畑半分ずつ廻る作戦でやってきてまして、
※一部の梅が落ちるのが遅いところは放置
収量が落ちて来た所は叩いて落とす作戦を織り交ぜ。
どれ取っても崩れるやつ。
まいにちまいにち、よぉ~落ちるもんですわ。
梅ってやつは。
今年は豊作?と思いきや、
普通?かと農家さんが言ってましたが、
結果的に
明らかなピークがないままに、
豊作であった感じです。
タルから溢れるばかりに山積みに漬けた梅も、
また梅酢を抜けば下がるというやつで、
3回ほど山積みにして、
タルのなかギッシリの梅。
普段使ってないちっさいタルにまで、
次々と漬け込んで
タル無くなるとこまではいかないですが、
相当な量の梅が漬けこまれたと思います。
ここの畑も、
梅少なくなったよなぁーと思ってたら、
イモリミユキが歩いてたので、
カワエエなぁーと観察。
昭和やなぁ。
全裸のイモリを接写する
— 釣食企画人 スーさん (@penurakata) July 3, 2021
変態カメラマン。
最後に梅が降ってきてビビった。 pic.twitter.com/R6bQ0DVu3e
昔、ミカンを作ってた時に、
鳥よけに網に掛かったのを
剥製にしたらしいです。
迫力あるわ・・・。
というか、普段見たことない鳥も
色々と住んでるんやなぁー。
木に少し残っていた梅を
叩き落として、
そのあとにネットの片付け。
巻いたネットは地面に置いとくタイプです。
他にも木に吊り下げる農家さんもあるし、
適当に巻いて放置するだけの農家さんもあるし、
敷いたまま、放置するところも・・・。
にしても、草が伸びてきて
ネットを貫通してるところは
これを剥がすのが面倒くさい。
梅雨時季で
草の伸びるのが早いので仕方なくもあるけども。
別問題として、
平地でネットの上に、
葉っぱが大量にたまるところもあったりしまして、
ちょっと実験作へ。
ブロアーで吹き飛ばしてみたろかいっと。
師匠もブロアー体験をしています。
でも、この日、
飛ばしたい谷方向から
向かい風吹いてまして、
舞い上がってアカンかったです。
竹ぼうきのほうが優秀だったという・・・。
これもまた経験で、
オモロかったですが。
そして、昨日の尋常じゃない大雨。
川の水量が2倍どころやないわ。
激流下りやったら、
マジで死にそうなレベル?でした。
そして、やっと収穫も落ち着いてきて、
約1ヶ月休み無しの日々も終わって、
やっと明日は休みです。
フカセがしたいけど、
大雨で海が濁りきってるし、
どないしよかと。
あとは・・・ウナギか。
ええ~ミミズは、今日の梅畑で
捕まえてきてますが。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント