新規開拓のホワイト前地磯・ザギンでシースーな後編
2021年5月9日 土曜の後半戦。
場所はすさみ町ホワイト前地磯。
時刻は17時半。
ぜんぜん、良い当たり出せないし、
せっかくの新規開拓なので、
時間つぶしも兼ねての散歩。
ちょっとだけ遠くに
あの高場が見えます。
この冬によく通った、
渡船との奪い合いになる地磯です。
この日は波強くて渡船出てない日やけど、
高場にフカセらしき人がおるので、
工事もある程度進んで、
歩いて入れるようになったっぽいです。
にしても、
左に寄るほどに、波が当たって強いので、
やりにくそう。
僕の立ち位置は、
まだ海が平らなところもあり、
足場も平らで、良いポイント。
夜釣りするにも比較的安全でやり易いけど、
問題は釣れるのかいなか。
水深は3-5m程度で、
沈み根が沢山ありそう。
釣れそうでもあるけど、
やはり釣らないとなんとも言えん。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:ダイワ DXRメガチューン 尾長SP50
→シマノ ベイシスBG5号
リール:シマノ ハイパーフォース C3000DHG
→シマノ ツインパワー8000HG
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 4号
→PE6号
浮き:TフェニックスM-u/0
→激闘B
→ブルーナイト1.5号
→ブルーナイト3号
オモリ:ガン玉を適宜
ハリス:スーパートルネード3号・3m道糸直結
→スーパートルネード3号・3mサルカンでつなぐ
→BIG フロロ20号・3mサルカンでつなぐ
針:カン付きグレ 7号
→パワフルカーエー 10号
→環付き伊勢尼 ?号
刺し餌:生オキアミM・活きイトフエダイ
撒き餌:生オキアミM・米ぬか
*************************************************
針を小さくしてカン付きグレ 7号へ戻す。
左手のサラシが強めで、
基本的に浮きは右へ流れる。
潮がとどまる場所があるので、
その場所を狙いつつ、
ポイントもどんどん変わっていくので、
それに合わせて、泡目を見ながら。
また反応が無くなって餌残り。
間もなく真っ暗になって、
サラシの強さも増したのか、
潮が動いているのかわからんけど、
浮きはやけに右のゴロタ浜寄りの
浅い場所へ流れやすくなった。
19時45分。
ジワジワと反応があって、
餌を取られる。
右手は浅いので、
いつ根がかりするかと警戒してるけど、
餌が取られたし、
浮き当たりもあったので、
そのまま右手狙いで続行。
スゥーーー
やっと明確に浮きが入ったので、
合わせ。
無反動チモト切れ発生。
余裕で切られた。
ハリス5号か~。
う~ん。
イサギの調査をメインにしたい考えの、
BG5号の道糸PE6号という
ヘンテコな飲ませ釣りへの切り替えも
なぜか考えた仕掛け。
もうええ。イサギはいらん。
浮きは3号。
サルカンは1/0。
針は環付き伊勢尼の?号。13号?だったかも。
キープしておいた
イトフエフキを背掛けにして投入。
数分は無反応で、
イトフエが泳ぐたびに
浮きが少しシモって、すぐに浮いてきての状態。
20時半過ぎ。
しっかり深くへ沈んでキープ。
いつくるか分からん、
超怖い当たりを構えたまま待つ。
・・・。
浮きは深くでキープしたまま。
おそるおそるの聞き合わせ。
グィイイ
走らんで、水面でバシャバシャ暴れる魚。
一瞬見えたのはウツボっぽくて、
イトフエを咥えてたのを離した。
すぐにもっかい投入すると、
また浮きが沈んでキープ。
しばらく構えて待っても走らないので、
合わせてみると、
水面でまたウツボらしきがバシャバシャして離す。
イトフエがだいぶやられた。
足元はウツボおってアカンのかなぁーと、
今度はちょい遠くへ投げる。
イトフエはすでに死んでいるので、
浮きはシモることはない。
食ったら、明確に分かるわなぁーと、
観察していたら、
スゥーーーー
浮きが明確に入った。
ススススス
それもさっきまでのウツボとは違って、
浮きが深く沈んだまま、沖のほうへ移動している。
これはもしや・・・
ええ感じのハタ系でも食ってきたんちゃうか!?
違和感を与えないように、
道糸も送りつつ、
しっかり食べてくれるのも待つように。
どんどん沖へ行くけど、
そんなにスピードが速い訳でもない。
30秒ほどは待ったし、
我慢できずに合わせ。
グイーーーーン!
絶対にウツボではない
ある程度の速度で走る魚。
でも、なんやろ。
ゴリ巻きで寄せようとすると、
さすがのBG5号だから、
すぐに寄ってきた。
バシャバシャバシャ!!
もう餌も無くなってるし、
これは確実にタモ入れしたいので、
ヘッドライトのスイッチ・オンです。
あ・・・、あぁーあ。
ザギンでシースーこと、
メーサーちゃんでした。
70cmぐらいと大きくないし、
温厚な正確のシロザメ?かも。
でも、目つきはイカツイ。
kawaiiってよりはイカツイよなぁーと
バタバタ暴れるメーサーちゃんの針を外してリリース。
以前に、シロザメ食べてみたことあるけど、
ぜんぜん美味しくない・旨味のない白身やったし、
あれから持って帰る気もしない。
ってか、
シロザメおったし、
明るいうちはウミガメもずっとおったので、
餌取りさえも当たり少なかったんかもなぁーとか思いつつ。
もう撒き餌もなくなったし、
21時半には撤収です。
まだ、水温は19℃前後らしく、
夜釣りモンハン本格化の23℃にはまだあるけど、
BG5号をちゃんと使いたくなってきました。
でも、夜通しでやるには、
寒い日もあるので、どうしようかと思いつつ、
イノシシ避けの鈴は持ってるので、
どうにもシンドくなったら帰る方針で
イノシシ怖くてキョロキョロしながらやるかもせんです。
または今回の場所のように、
車から釣り場までが
森を通らない場所を選ぶとか。
夜の森のイノシシが、
お化けとか、孤独感よりもずっと怖いのですわ。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント