夢の大型魚を求めて「BASIS BG 5号500」買いました。
昨年2020年の夜釣りモンハンフカセでは、
NFT 磯ADVANCE 4号530の中古を使っていました。
2020年9月。
串本地磯での
タマミ44cmへの鬼アワセで
バラバラに砕け散り、
三節棍になりました。
タマミ44のこうげき。スーのさお4ごうがくだけちった。くだけちった。
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-30adcc.html
中古で買ったときから、
大きなキズが入っていて、
折れるでぇ~と数人から忠告を受けたり、
8月に高知遠征する直前に、
1つのガイドのリングが砕けて無くなっていたりと、
散々な思いつもしつつですが、
2020年の夜釣り釣果としては、
この三節棍竿のおかげで、
良いことも沢山ありました。
そして夏の終わりから、
夜釣りで使えるまともな竿がないまま。
2021年夏に使える竿を買おうと、
色々と調べながら、
おった訳です。
僕が夜釣りをはじめた頃から使っていた竿は、
シマノ 遠投EV4号。
宇崎日新 イングラム遠投5号。
そしてNFT 磯ADVANCE 4号530の順番でした。
磯で使える長さの竿は、
やはり磯竿。
それも強い4-5号ぐらいなら
エエやろうと、
はじめは遠投タイプを使っていましたが、
そのあと、遠投タイプではない
磯ADVANCE 4号に代えたら
ものスゴく竿・道糸の操作がし易くなり、
持ち重りもかなり減りまして、
フカセなら遠投タイプはアカンやんっ!!と
気づいた訳です。
でも、なかなか安価な竿で、
遠投でない4-5号磯竿は売られてなくて、
予算的にかなりキツイ。
現行モデルで言うと、
シマノ ベイシスBG・レマーレ
ダイワ オレガ剛徹
がまかつ 我夢者・パワースペシャルフカセ
などと、どれも6万以上の高いのばかり。
旧型ならば、
遠投タイプではない4-5号もあったりするんですが、
新品ではほぼ売っていないので、
また中古に手を出すしかなくなります。
中古の竿はアカンと
タケちゃんとボリさんに言われて、
一番好きな夜釣りやし、
今度こそは新品を買おうと決めました。
そして、迷うことはあまりなく、
シマノのベイシスBGがやっぱり欲しいとなった訳です。
シマノ製品に信頼感があるということと、
高橋哲也さんの
モンスター級とのやり取りの動画がオモロイことと、
そして何より、
タケちゃんが同じ日の同じ磯で、
ベイシスBG6号を使い、
巨大クエ110cm・20Kgを見事仕留めたのが大きいです。
しかしながら、
ネットでベイシスBGを買おうと調べると、
いったん生産終了しているからか、
竿が売ってない。
この夏に、再生産されるのか、
ニューモデルが出るのかも分からん状態。
でも、田辺市のベイマルチョウなら売っている。
次にいつ、再生産されるかも分からない。
いま、買っとかな今年の夜釣り竿ねぇーぞ!?
と、なりまして、
パリス・ヒルトン並のセレブ感ただよう
タケちゃんのカードの助けを借りつつ・・・
BASIS BG 5号500をゲットですっ!!
パンツに収まりませんでした。
そして、硬いです。
ほんで、最後まで
4号にするか、5号にするかを
迷っていたんですが、
ベイマルには5号・6号しか残っていなかったので、
筋力付ければなんとか扱えそう…!?かもと、
5号にした訳です。
BASISカッコええ。
グレ釣りにおいても、
僕はBASISという名前に何故か惹かれている所がありまして、
まずは、最重要の夜釣りにて、
BASIS BGを手にしたというのもあります。
そして、一応書いておきますが、
このBASIS BGはけして夜釣り専用ではなく、
昼の大型狙いのフカセでも、
当然使える竿でもあります。
まず、自重「350g」。
ダイワ 剛徹 H-Vで「390g」
がまかつ 我夢者2の5号で「355g」
と言った感じです。
「大型青物からマグロまで。」とな!?
マグロを想定に入れた竿な訳ですよ。
磯竿やのに。
スゴイんですが、
これがまた、僕は4号と迷った理由でもありまして、
4号では
「青物全般 スルルー釣法に」
となってます。
こっちのほうが、
僕の筋力とヒザ神の力にまだ合ってるかも?
とも思っていた訳です。
ちなみに、
タケちゃんが使ってる6号ですが、
「未知の巨大魚に挑戦」
スゴすぎてぜってぇー使える気がしねぇ!僕ですが、
一晩に何匹も2m越えのサメを
磯へズリ上げるタケちゃんなら、
使うよねぇ~ぇえ♪どんだけぇ~ええ♪
ですわ。
タケちゃんスゴすぎ。
そして、細かな性能ですが、
色々とスゴそう。
でも、僕自身は、
そんなに竿の性能が分かるほど
釣ってる訳でもないので、
正直良く分からないですが、
シマノの超絶スタッフが
磨き上げているものなので、
信頼しかないです。
職人たちが磨き上げたものは、
20年前の竿よりは、
スマホと同じように進化しているのだと、
思わずにはいられません。
さぁて、夜釣りの大物狙いに
本格的に出かけたい気候にもなってきてますが、
本日、2021年4月15日の白浜の水温で、
19℃。
23℃越えたぐらいから、
本格化すると言われてますが、
もうちょっとですね。
でも、自然のものなので、
早めに狙いに行くのも全然ありとも思いつつですが、
まずは、竿の動きを見るというコジツケで
昼の釣りに使ってみようと思っています。
SSS(スルスルスルルー)だよね。
ダメもとで。
スルルー(キビナゴ)で食ってこなかったら、
変な餌も付けてみようと思っています。
シマノ「BASIS BG」サイト↓
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5506
あえて、こちらの動画を貼っておきまする。
いかに考えて感じて釣るか。
スゴイ重要な要素が詰まっているように
思いました。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント
スーさん、お久しぶりです。
ついに最高の武器を手に入れましたね(笑)その竿ならモンスターとも勝負ができますよ。ただ釣り人側も、かなり鍛えないとデカイ奴が来たら結構怖そうですね。ベイシスBG5号でのガチンコ勝負はワクワクしますね。鵜来の沖磯で昼間、スルルーなんかしたらメチャ面白そう!
私の方も先日行ってきました。場所は武者泊。私としては、「イサキ、時々尾長の50まで」のつもりだったんですが・・・。ボコボコにやられました(泣)朝一からイスズミの65が来たので、今日はヤバイかもと思ったのですが。その後は、来る奴、来る奴デカ過ぎて獲れない状態でした。竿1.7号、道糸、ハリスは3.5号、針アワセ尾長8号でやってましたが、9発バラシ!多分2回は青物、3回は尾長でしたね。
久しぶりに磯の上で叫んでましたね。でも楽しかったですよ(笑)。「お前はまだまだ下手なんだから、調子にのるなよ」と武者泊のフィールドに言われた気がします。
このバラシで益々上手くなれる気がしてます。「バラシが多い程、上手くなれる」これが私の持論ですから。
月曜日にまた行ってきます。今度は朝~夕方まで釣る予定なので、今から楽しみです。とりあえず竿は2.25号、ハリスも夕方は4~5号でやってみます。では、また。
投稿: ユウジ | 2021年4月16日 (金) 午後 09時25分
ユウジさん>
最強の武器買ってまいましたよ~(^^)
でも、武器を扱うには、
やはり自分のレベルが上がってないと、
結局、モンスターにやられるみたいな、
村人Aがロトの剣持っただけ状態になるので、
筋トレもボチボチやっていきますね。
武者泊釣行、かなりの大型揃いだったみたいですね。
それはそれでオモロそうやなぁ~と、
思ってしまいました。
レベンジ戦も楽しめる釣行となると
良いですね。
大型とのフカセ勝負となると、
やっぱりなんか興奮しますわ。
投稿: スー | 2021年4月18日 (日) 午後 10時23分