運転席側の窓が開かないアトレー・スイッチ交換で改善パターン
「アトレーワゴン 660CXハイルーフ」平成15年式
に乗ってます。
1年以上前から放置している
問題がありまして、
運転席側のパワーウィンドウが
ほぼ開かない。
という、症状です。
以前のブログ↓
アトレーのパワーウインドウ故障・スイッチのみ確認したが改善なし
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-572541.html
はじめは、
窓開けようとしたら反応が悪くなりはじめ、
ボタンを押してから数分経って、
急に開いたり、ずっと開かなかったりという状態。
ボタンを長押ししておいたら、
数分後に全開に開いたり、
ちょっとだけボタン押したら、
数分後にちょっとだけ窓開いたり。
ボタンの押す長さには
影響されているのですが、
なんせ反応が数分後で、
何がトラブってるのか、
良く分からん感じ。
そんな状況でしばらくして、
ついには、まったく開かなくなっていました。
でも、窓開けるボタンを
無理やなぁーと押して、
1時間ほど運転してたら、
急にガァーーっと開くとか、
接触不良なのか、
なんなのか。
もとアトレー乗りの
車に詳しいCMPさんに相談したら、
おそらくスイッチが壊れてるだけで、
交換したら治るかもせん…と。
でも、さきに通電テストなる方法で、
そもそも電気が伝わってるかを
試してから、
原因が分かってから、
交換用のスイッチ買ったほうがエエと教えて貰っていました。
でもなぁー。
通電テスト難しそう。
テストするための器具も買わなアカンし。
うぅーーん。実に面倒ですね。
と放置してました。
そして車検が近づいてきまして、
もう目前。
そぉーいえば、
運転席側の窓開かないけど、
大丈夫なんかな?と、
調べてみると、
自ら持ち込むユーザー車検なら通る可能性大きいけど、
一般的なお店で任せる車検なら
断られるかも!?と。
もう車検のお店に予約してるぞっ!
アカーーん!!
と、なりまして、
急いでAMAZONで型に合いそうな
交換スイッチを取り寄せて、
通電テストもなしで、
ダメもとでスイッチ交換をすることにしました。
スイッチが届いたので、
さっそく作業開始です。
まずは、内張りを外すんですが、
プラスドライバーでネジを外します。
右上はドアロックのつまみなので、
指で掴んでクルクルしたら取れます。
窓枠のゴムも手で取ります。
スイッチとつながってるケーブルやら、
指でつまんではずしたら・・・
で、こいつが、
パワーウィンドウのスイッチとつながっていた
ケーブルです。
12ピンと6ピンとの組み合わせタイプ。
車種や年式によって、
このピンの数・形状が違うようで、
事前にこれを調べてから、
AMAZONで、交換用スイッチを取り寄せました。
ダイハツ純正ではなくて、
2500円ぐらいでした。
とりあえず、このケーブルを
カチっと新しいスイッチにつないで、
動作テストをしてみます。
エンジンかけていざっ。
ブイーーーーーん
沈黙を破って、
運転席側の窓が開きましたっ!
スイッチ壊れてただけやんけっ!
と、嬉しくなって、
なんども窓を開け閉めして、
喜んでいるモジャ男です。
CMPさんの読みが当たって、
ただスイッチがいかれてるだけだったという訳です。
ありがたや。ありがたや。
しばらく窓を開け閉めする
串本の水門祭りらしき(間違った解釈)を楽しんだあと、
落ち着いてきたら
取り付け作業に入ることにしました。
ここに、壊れたスイッチが入ってるので、
ネジを外して抜きたいんですが、
狭いんですわ。
100禁ダイソーの
一番の小型ドライバーを投入します。
純正ではないですが、
新しいスイッチはピッタリはまってます。
またエンジンかけて、
最終テスト。
運転席側の
死亡してた窓が
開いたり・閉まったりをひたすら繰り返します。
あとはリセットでの設定?なる
開ける状態に押したまま3秒以上保持し、
閉める引き上げ状態のまま
閉まってから3秒以上保持するなるを
一応やっておきますが、
バッテリーつなぎ直してないし、効果あるのか分からんですが。
そしてまた、
窓を開けたり閉めたりを
ひたすら繰り返して
もう祭りです。
2019年の、みなべの鹿島の花火大会の写真です。
気分的にはこんな感じやったので。
これでやっと、
駐車券を取るときに、
ドアごと開けないで済みますし、
有人ガソリンスタンドで、
なぜかドアを開けて支払いをせずに済みます。
タバコの煙も
快適に換気できますわ。
そして、今回差し迫っていた、
車検もなんとか安心して受けられそうです。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「愛車☓箱バン☓ヘッポコ改造日誌」カテゴリの記事
- 短文・地味な車の改造(2023.05.01)
- 車中泊改造・イレクターパイプで床下収納ベッド・その2(2023.04.28)
- 車中泊改造・イレクターパイプで床下収納ベッド・その1(2023.04.27)
- フィルム貼りを急ぎすぎると無茶苦茶に汚くなるってやつ(2023.04.22)
- 普段使いも出来て、車中泊でも使える車「ボンゴ」という選択・後編(2023.04.22)
コメント