アジフライ狙いのはずが・・・マダイ45cm
2021年3月6日 土曜。
3mウネリ波予報なので、
グレ釣りはやめて、
アジフライ釣りに行くことにしました。
最近、しばらく釣りに行っていない
師匠もアジフライ狙いなら釣りに行くようです。
田辺市MR湾にいくと、
「関係者以外立ち入り禁止 和歌山県」看板あり。
実は、前日に下見に来たときに発見して、
土日は無くなってればエエなぁーと思ってましたが、
そんな上手いことはいかず、です。
それでも釣りをしている人は沢山いて、
エエ場所も、空いてる状態。
そしてまた、
「何故に立ち入り禁止にしたか」が
明記されていないことにムカつく。
バカが立てた看板。
コロナ関連なら、
田辺在住で、5m以上の距離を取れば
大きな問題ないとすれば良いし、
砂山の仕事されている方の作業の邪魔になるのなら、
時間帯をしめせば良いし。
禁止にする理由を明確に周知しなければ、
それに納得しない人や、
以前から通っているからエエやろ~人なんかには、
何も効き目がなく、
みんな釣りしてるからエエやんって人も寄ってくる訳です。
看板立てた人は頭使って欲しいですわ。
僕はMR湾が永久に釣り禁止になったら
嫌なので、
今回は守ります。
迷いましたけどね。
アホくさ。頭わるいわ。
と、思いながら、
MR湾での釣りは諦めて、
ここからそれなりに近いのに、
だいたい釣り人がすくないATの裏港へ行くことにしました。
4時着です。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:ダイワ DXRメガチューン 尾長SP50
リール:シマノ ハイパーフォース C3000DHG
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 4号
浮き:電気浮き 3号
→NF BASIC M-1号
オモリ:環付きオモリ3号
→大型サルカン+ガン玉適宜
ハリス:スーパートルネード5号・3m道糸とサルカンでつなぐ
針:波止カマス 16号
→沈め探りグレ 5号
刺し餌:サバの切り身・生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・アミエビ・4倍こませチヌ・米ヌカ・パン粉
*************************************************
なんせ先週に、MR湾の沖向き狙いで、
指4本サイズのタチウオ釣れてたので、
まずはこの時間はタチウオを狙うことにしました。
師匠ははじめからカゴ釣りで、
二人ともよい当たりなし。
師匠は餌が無いようですが、
生オキアミでの遠投が強すぎるのか、
はたまた何かがかすめ取っているのか。
そして、潮もぜんぜん動いてない。
棚を5-7mまで下げていって、
誘いもかけて。
何もないので、
9mぐらいまで下げてもダメ。
タチウオあかんわ。
と、浮きは1号・針は沈め探り5号へ変えて、
僕もアジフライ狙いのフカセへ変更します。
4時半。
師匠の浮きが微妙にモゾってる感じがするけど、
良い当たりなし。
僕のほうは
餌丸残り。
MR湾から近いけど、
ここやとダメなんかなぁーと思っていたら、
師匠はカゴ釣りなので、
30m以上の遠投も容易。
でも、
僕の仕掛けでは遠投しても、
撒き餌のまとまり悪いので届きにくい。
4時45分。
5時。
僕の方でもやっと餌がカジラれ出して、
着水直後に
浮きがモゾっとして、
アジ浮いてるのか?と思ったら、
次は反応なかったり、
シュンっ
やっと浮きが入りました。
まぁ、釣れたからエエですよ。
ここから餌がよく取られるようになったけど、
なんとも浮き当たりが取れなくて、
もっと浅くして5mほどの棚設定。
モゾモゾ
道糸を張り直して、
様子見。
・・・。
何も起きん。
回収。
グーーーーン
えっ
アジ狙いやし、
今日はエエかなぁと、リリース。
5時半。
餌が残るようになって、
アジではないやつが寄って来てるのか、
いやアジいなくなっただけなのかと、
棚はまた下げていって、7mほど。
ジワ・・・
魚の当たりっぽいけど、
そうでもないような。
道糸を少しだけ浮きが動くかどうかぐらいに
張ってみる。
スーーー
当たり
合わせ
グーーーーン
さっきのキビレよりも強い。
ガン・・・ガン・・・
チヌかなぁー。
ハリス5号なので、
何事もなく寄せてくる。
バシャバシャ。
チヌっぽい。
タモ入れようと思ったら、
タモの肩掛けヒモが絡まって
ぜんぜん伸びん。
あぁーーーあぁーーーあぁーーー
ライトオンして、
ヒモを外して、
チヌをタモ入れ。
なんか色がちゃうような。
アジ釣れぇえーー!
と、師匠。
アジよりマダイや・・・マダイやっと釣れた・・・
サイズは45cmで、
キレイなマダイちゃんです。
で、またアジフライかマダイ釣りを続行しますが、
餌残りのまま夜が明けて明るくなりました。
6時過ぎに納竿です。
マダイはちっさいながらも
ノッコミです。
まだ早いですが、
3月でもマダイ釣れました。
電気浮きを使った夜釣りが好きなので、
寒くないときに、
またボチボチ短時間で狙いに行こうかと思います。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント
スーさん
早速やってますね!
私の魚も残しておいてくださいね!今週末はいくかな?
投稿: とどたん | 2021年3月 8日 (月) 午後 09時38分
スーさん、おめでとうございます。
良いマダイじゃないですか!サイズ的にも美味しそうな魚ですね(笑)私もマダイ狙いで近場へ行ってみますわ。
来月は鵜来か、愛媛の南予エリアへ半夜通しで行くつもりなので、今月は緊縮財政です。マダイ釣りますよ(笑)
では、また。
投稿: ユウジ | 2021年3月 8日 (月) 午後 11時16分
とどたんさん>
まだ早めの3月でしたが、
運良く獲れてしまいましたわ(^^)
残しておくも何も、
僕のほうがぜんぜん釣れんすから。
今週末は天候によって、
どうするか決めますが、
まぁ、今季も一度はお目にかかるかと思います。
エエ真鯛釣れるように、
お互いがんばりませう。
投稿: スー | 2021年3月 9日 (火) 午後 07時23分
ユウジさん>
ありがとうございます。
アジ狙いでのマグレ釣果ですし、
まだ時季も早いらしいんですが、
とりあえず一匹獲れて嬉しいですわ(^o^)
僕は宿毛におったので、
高知の市内は詳しくないですが、
地形的にはかなりありそうですね。
砂浜多いですし。
もう来月は半夜行くんですねっ。
夜釣りはやはりワクワクしますね。
それもモンスター級のいるポイントなら
なおさらかと思います。
僕も車検で財政難なので、
釣行は多いですが、短時間多いですわ。
あとは米ぬか頼り・・・という。
投稿: スー | 2021年3月 9日 (火) 午後 07時30分
スーさん、毎度です。
あ、半夜通しは夜釣りではなくて、沖磯で朝~夕方までの通し釣りの事です。鵜来でこの釣りをすると、と、と、渡船代がー・・・。一万四千円くらいします(泣)ですから滅多に行けないですね。でも来月になれば釣り人も少なくなるので、A級磯には確実に乗れますし、デカ尾長と出会える確率も非常に高くなります。でも春先は全くダメな日もあるので、非常にリスキーでもありますが。一回の釣行での支出総額が2万5千円くらいになるので、今月は我慢です(笑)
今回は、コロナ禍の中で頑張った自分へのご褒美ですね。
投稿: ユウジ | 2021年3月10日 (水) 午後 03時17分
ユウジさん>
半夜通しは夜釣りではなかったんですね。
そういえば、
以前に鵜来行く時に調べたはずなんですが、
完全に忘れてました。
すみません。
それにしても、やはり、
結構な出費になるんですね。
僕なんかは
南紀の4000円ぐらいの沖磯も行かないぐらいなので、
より、キツイのが分かります。
それでも、鵜来や武者泊なんかは、
それを上回るぐらいの
魅力があるってのも感じますので、
やはりオモロそうですね(^o^)/
ご褒美釣行と言われるのも、
よく分かりますわ。
投稿: スー | 2021年3月11日 (木) 午後 10時01分