ダブルミッション釣行→人生初のヤイトガツオ
撒き餌は前日に釣太郎で混ぜておいたし、
食料もすでに買ってある。
夜明け前に出発し、
すさみ町ディープフィッシング地磯へ直行。
2日前にハマちゃんが、
ヤイトガツオ釣れたら持って来てくれよっ!
と、行っていた。
そうは言われても、
僕はまだヤイトガツオを釣ったことがないし、
隣で釣ってる神様方から頂いてるだけ。
釣れるかは分からんけど、
釣れたら持って行こうと、
氷は持ってきたし、
しっかり冷やすための
軽量潮氷システムも準備済み。
2本釣れたら、それは自分用やなぁーと。
そんな、ヤイトガツオ釣るというのが
この日の第2ミッション。
第1ミッションとしては、
やはり何より、
遠投でのグレを3匹釣ること。
それを主として、
ヤイトガツオが回ってきたら、
なんとか獲りたいというやつです。
この日は、
釣り人もそこまで多くなくて、
一番行きたかった、
右手の高場を独占することに成功。
そしたらタケちゃんからLINEがあって、
今日は二桁確定やな!
と・・・。
いやいや・・・。
僕なんぞは一度も10匹釣ったことも無いですけど・・・。
と、思いながらも、
目標はデカくやってみようと、
そんな気になって第1ミッションはグレ10匹に変更しました。
ダブルミッション
第1 グレ10匹
第2 ハマちゃんへのヤイトガツオ
という内容となりますよ…、
僕にとっては壁高いわぁー。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:NFT 翔磯 1号 530
リール:シマノ ハイパーフォース C3000DHG
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 2号
浮き:ハンター 0号
→翔黒 0号
ハリス:スーパートルネード 1.75号・3m道糸直結
→スーパートルネード 1.5号・3m道糸直結
針:速掛けグレ 5号
→短軸のませグレ 4号
刺し餌:ルクス 生オキアミM・S・半ボイル M
撒き餌:生オキアミM・Gマックス・アミエビ
*************************************************
こないだ改造してみた、
ハンター0号に棒ウキの先っちょを付けたのを
使ってみます。
風は右から左へ3-4m程度。
仕掛けを遠投してみたら、
おぉーー飛ぶ飛ぶ。
そして、着水しても、
棒浮きの先っちょがあるので、
よく見える。
なんせ、ここんところの
遠投の釣りで、
とにかく浮きを見失うことが多くて、
追い打ちの撒き餌するにも遅れるし、
ちょっと目を放せば、
潮で流れて見失うしで、
とにかくストレスが多いし、
目がものスゴイ疲れる。
棒浮きの先っちょごときで、
改善したぞぉーーと思っていたら、
撒き餌が届かん・・・。
と、もう少しだけ撒き餌の届くギリギリで
流すようにする。
というか、潮はほとんど止まってるというか、
ちょっと当ててる感じ。
餌も取られんなぁーと、
仕掛けを回収すると、
ハリスが棒浮きの先っちょに絡まって帰ってくる。
もっかい仕掛け入れ直し。
また、絡まって帰ってくる。
投入時にサミングでブレーキを掛けて、
さらに仕掛けまっすぐになるように
ちょっと巻いてみる。
また、絡まって帰ってくる。
9割方絡まって帰ってくるやつ。
これじゃぁ、仕掛けが落ちていかないし、
アカンやつやん。
モジャモジャクリニックの
パイプカットを実施します。
1/3ぐらいにぶった切ってやった。
これならマシやろーと
試してみるも、
まだ絡まって帰ってくる。
ムカついて
棒浮きの先っちょはまるごと抜きました。
つまりは元通りの
ハンター0号の浮きとして使うことに。
まぁ、良いでしょう。
次はもっと微妙に先っちょが出てるぐらいに
してみるつもりです。
そして、このときの状況。
開始直後は潮が止まっているか、
少し当て潮かと思っていたら、
ものすごい当て潮になって、
足元に当たってから左へ磯に沿って流れる状態。
30mほど遠投した浮きが、
すぐに足元から10mか、
キワ近くまで寄ってくる。
どうにか沖を流せないものかと、
仕掛けを操作しながら観察していると、
全体的に
右斜め沖から左足元へ流れているけども、
さらに足元近くになるほどに、
道糸がすぐ左下にあるサラシにごっそり引き込まれて
強烈なカーブを描いてしまっている。
それもそのカーブした道糸は
左手にいる底物師さんのとこへ
すぐに行ってしまっていて、
お祭り寸前な感じ。
左に底物師さんがいなければ、
磯に沿ってでも、
左へそのまま流せば良いけど、
そうはいかず。
遠投しては足元に寄せられて
回収を繰り返す。
足元の流れから、
道糸を引っ剥がすのも無理で、
なんも影響ないぐらい。
撒き餌届かなくてもエエから
もっと遠投してみると、
さらに道糸の流れを受ける範囲が広がるだけで、
さらに大きなカーブを持って、
すぐに左へ行ってしまう。
遠投意味ねぇーわ。
と、すぐに浮きがやってくる足元だけ狙ってみたり。
足元には
餌取りもほぼ見えてなくて、
ときおりチョウチョウウオがチラっと見えるぐらい。
ハンター0号は残浮力も
それなりにありそうなので、
気分転換もあって翔黒 0号へ変更。
餌をかじる魚がおるので、
こっちのほうが
浮き当たり取れるかも?という考え。
7時半。
足元に仕掛けを投入して、
ちょっとずつ道糸出しながら、
左手のサラシの中を探っていたら、
グンっ!
チモト切れ。
サンノジやろね。
でも、魚の反応がやっと出たので、
良かった。
この時ぐらいから、
当て潮がマシになってきて、
ほぼ潮止まってる状態へ。
そして、左手の底物師さんが帰って、
入れ替わりで、こないだもお会いしたオジサマがそこへ移動。
あとでお話し聞いたら、
更に左手の位置で釣りしてたら、
さらに左手の内湾へ流れが強くて、
ぜんぜんダメだったみたい。
8時過ぎ。
当て潮が収まって、
潮止まり。
それでもぜんぜんマシで、
仕掛けは足元へはそれほど寄って来ず。
これでやっと沖を狙えるわぁ~と、
安心してたら。
沖、オセン。
沖へ出ていくじゃあねぇーよ。とも思うけど、
それだけ潮止まって泳ぎやすく変化したのかも。
サンノジ捕獲。
グレじゃないかい・・・。
まぁ、叩いてましたけど。
グレおらんのか。と、
一息ついてから、
遠投で再開してみたら、
バシャっバシャバシャ!
仕掛けが着水した先に
湧きグレがおったようでして、
見事散らしました。
水面にもほとんど見えてなかったので、
分からんかったし・・・。
もっかい仕掛け投げてみると、
湧きグレはさらに沖へ移動してしまって、
ぜんぜん届かない位置へ。
ぜんぜんアカン。
9時。
オジサマのところへ
お話しを聞きに行ってみる。
足元からのサラシの払い出しと、
沖の潮が当たってる場所を
狙ってるけど、
よい当たりが出ないとのこと。
全体的に餌取り含めて、
ギュィイーーーン!!
オジサマの竿が大きく曲がった。
エライ強いですね!
でもコレ、グレではないなぁー。
と、オジサマ。
氷は持ってきてないとのことで、
オジサマの神様からありがたく頂きました。
ということで、
僕は釣ってはないけど、
ハマちゃんへ届けるための
ヤイトガツオは一応手に入った訳で、
ある意味、第2ミッションは成功。
でも、なぁ~。
自分で釣ったのを、やはり届けたいよなぁーと、
気合を入れ直して、
いま廻って来たであろう
ヤイトの群れを狙うつもりで再開しますが、
そう上手くはいかず。
とにかく何も釣れないんですよ。
海はキレイやけどなぁつ!
やめちくり。
そして更に当て潮強くなって、
また足元へ浮きがすぐに寄ってくる状態へ。
ほぼ真下にある浮き。
なんかモゾモゾしてるような、
サラシと流れで引っ張られてるだけのような。
モゾモゾがちょっと強くなったので、
軽く合わせてみると、
イサギおったんかい。
以前に、シゲさんがこのすぐ右隣りの場所で、
足元で深く沈めたら
イサギがなんぼでも釣れたと言っていたけど、
まさに、
そんな状況なのか!?と、
また同じパターンで
足元のモゾモゾを探す。
またイサギ追加。
足元で時折、
2-3cmの小魚の群れを追いかける
細長い黄色っぽい魚が見えたけど、
それはイサギだったのかも。
12時過ぎ。
オジサマが黒魚を釣ったのが見えたので、
見に行ってみると、
40cm近いサイズのグレ。
ここまで、湧きグレはときおり沖に出ては、
過剰に浮きに反応してバシャっ!!となって、
すぐに消えるの繰り返し。
オジサマと二人で、
あぁーまたやなぁーとやってたけど、
ついにオジサマが食わせた。
これはチャンス。
グレに嫌われ続けてるけど、
これはチャンスやで。
当てては来ずにゆっくり左へ流れるようになっている。
やっぱりこれはチャンスやで。
25mほど投げて、
撒き餌はバッチリ合わせて、
糸ふけは足元に出して、
なるべく流れにのるようにイメージ。
シュンッ!!
一気に浮きが入ったので、
クッ
針ハズレ。
表層にも、
違うかもせんけど。
すぐさま同じ場所に投入して、
もっかい流す。
シュンっ!!
またすぐ来た。
糸ふけ取ってから、合わせ。
グイィィイイーーーン!!
強ぉおお!!
竿は叩いてなくて、
疾走する魚。
左へ一気に走って、オジサマの方へ。
あまりそっち行くなよ。と、ためようとしたら、
今度は右へ一気に疾走。
突っ込んでない。
横走りやな。
なるべく竿のしなりで吸収。
道糸は巻かない。
とにかく吸収しようとするけど、
ハリス1.5号なので、
切られそうで恐い。
竿が曲がりすぎな感じがしたときだけ、
レバーで道糸を出す。
右へ左へ走り回るけど、
なんとかなりそう。
でも、油断したら切られるので、
魚の動きを注視。
左へ行ったら、
竿先は左にして、
巻けるだけ巻く。
右へ行ったら、
竿先は右へ。
30秒ほど耐えていたら、
浮いてきた銀色の細い魚体。
高場でタモが届かないので、
右手の一段下の場所まで、
慎重に降りてタモいれ成功。
やりました。
やっと獲れた人生初のヤイトガツオです。
タモ網が45cmなので、
30cmオーバーサイズで間違いなし。
どうせハマちゃんにあげるなら、
釣りましたよぉーと、
自身で釣ったヤイトガツオを持って行きたかったので、
嬉しいです。
第2ミッションについては、
これで、MANNZOKUして成功と呼べる状態となりました。
そして何より問題の、
第1ミッションであるグレ10匹なんですが・・・。
ガンガン叩いてくれたアイゴ。
このとき活性が上がってるので、
連発しますけど。しますけどね。
また沖でイサギ。
グレどこ!?
また急に沖の潮目で
かなりの数のグレが湧いてきて、
そのさきへ上手いこと仕掛けを遠投出来たと思ったら、
手前もその先も全体がバシャっ!!
半径20m以上がグレのかたまりだったみたいやけど、
スゴイ警戒されてる。
ゆっくり巻いてみたり、
ウキ下30cmで巻いてみたりもするけど、
なにも反応なし。
もうグレはどっか行ってる。
でも、その湧きグレの下に、
やる気のあるグレがおるって話しもあるので、
諦めませんよ。
撒き餌もかぶせて
流しまーす。
グイーーーン!
もうエエて。
グレがぜんぜん釣れん。
当て潮対策として、
ガン玉G4使ったタイミングもあったけど、
使ってないタイミングで、
ここまでサンノジが釣れている。
そして、そんな良い流れも
すぐに収まってしまい、
また潮止まり&当て潮。
やっぱりぜんぜん釣れる気がせんのですけど。
15分だけ寝る。
ウォータータンクを使った軽量の潮氷システムは成功です。
サバ折りにして、
血抜きしたあとのヤイトガツオを入れてますが、
しっかり全体がキンキンに冷えてます。
でも、あとからタケちゃんにも言われたけど、
この日も水温は高くて、
凍らせたペットボトルも
海水に温度を奪われて溶けるのが早い感じ。
まぁ、なんとか帰るまではもったので、
良しとしますが、
海水を外気で冷やしてから、
氷を投入した方がもっと氷を維持出来そう。
つまりは、
ヤイトガツオの血抜きを1回して、
水を組み直してから、
またしばらく放置してから
氷を投入した方が、
またハンター0号へ。
まぁ、それでもやっぱり見にくいし、
太陽も右手へ傾いてきたので、
反射でもっと見にくい。
投入点を変えて、
棚を変えて、
なるべく餌が少しでもカジラれる場所を探して、
潮のぶつかる場所を探して。
最後に左手のサラシの中で、
なにか食ったけど、
高切れしました。
暗くなったら帰り道が
イノシシ含めて危なくなりそうなので、
これで撤収です。
ダブルミッションの結果としてですが、
第1ミッション グレ10匹
→グレ 1匹も釣れずという情けない結果に
第2ミッション ヤイトガツオ
→なんとか1匹は釣れたのでハマちゃんへ。
オジサマの神様に貰ったのは美味しく頂く
という、結果となりました。
かなりの当て潮が多かったとはいえ、
腕があったら絶対釣れていると思うぐらい、
湧きグレはかなり見えてました。
無念です。
そして帰りがけに
ハマちゃんの家にスー鮮魚店として配達へ。
スゴイ喜んでくれましたけど、
翌日に食べてくれたのですが、
思ってたほどの美味しさではなかったようで、
やはり50cmぐらいの大きいサイズの方が、
美味しいじゃないかとのこと。
僕がやっと釣ることが出来た
初めてのヤイトガツオだったんですが、
そんな正直に言ってくれるのは、
僕は嫌いじゃないです。
50cmあったら、
もっと旨いってことですよ。
いまのグレを主に狙った仕掛けで釣れるとは
思えないですが、
太い仕掛けに変えて試そうかというと、
そうとうなヤイト大が釣れる確率がないと
やる気にもならんです。
小型のヤイトが釣れたなら、
それよりも深い棚でヤイト大がおるかもと
教えて貰いましたが、
完全なるヤイト狙いをしたいのか、
したくないのか。
やはりそれはせずに、
グレを釣る腕を上げたほうがオモロイよなぁーと思いつつ、
食べるならヤイトの方が美味しいとも思いつつです。
どうしようかなぁと、思いましたが、
グレ狙いで良いかも。
寒グレへ向けての練習が
オモロイはず。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント