釣りはオモロくしたいので、ごちゃごちゃと語るモジャモジャの前編
ここ最近は、
フカセの遠投練習をやって来たけど、
なかなか上手くならないし、
やめたくなるぐらい凹んでムカついて、
ただ下手なだけなんですが、
なんとも疲れました。
なので、
遠投練習はいったん置いといて、
足元から遠投までの
いつも通りにフカセをやってみることにしました。
2020年12月20日 日曜。
さぁ、どこへ行こうかと考えていて、
足元から遠投まで、
色々試して遊べそうな場所。
かつ、いままで行って、
楽しかった場所として、
串本のちょーだい地磯周辺に行ってみることにしました。
その東側はNISHIさんと、
先々週も行って、当たりが多くて楽しかったし、
西側は難所やけども、
もっかい挑戦してみたい場所。
ここのところ、
仕事をしている平日も、
ヒザ神に違和感があったので、
難所で歩けなくなったら、
帰るにも苦戦しそうなので、
駐車ポイントへ到着してから
東側へ行くことに決めました。
6時半着。
先々週は、かなり波が強かったけど、
この日は凪で平ら。
北西風5m予報やったけど、
現地では0-5mほどと、
思ってた以上にやりやすい状態です。
ただ、ゴミが沢山落ちていて、
ムカついたので、
掃除してから釣りの準備を開始します。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:NFT 翔磯 1号 530
リール:シマノ ハイパーフォース C3000DHG
道糸:シマノ ファイアブラッド ZEROサスペンド ナイロン 1.5号
浮き:Tランサー S-00
ハリス:スーパートルネード 1.5号・3m道糸直結
針:遠投ハヤテX 5号
→速掛グレ 4号
→掛かりすぎ口太 4号
刺し餌:ルクスM・生オキアミM
撒き餌:生オキアミM・米ぬか・パン粉
*************************************************
棒浮きの明確な反応もオモロくて、
ハマりはじめています。
ちょーだい地磯向きを中心に開始。
あとから、朗らかなオジサマがやってきて、
はじめて来たという事やし、
先々週にカゴ釣りの人がよく釣っていた、
東向きは、
朗らかなオジサマが狙うこととなりました。
僕の足元の撒き餌には魚は出てこなくて、
何もおらんのかなぁーと、
ちょっとずと沖へ仕掛けをズラしてみると、
餌が取られ出す状態。
ハリス3m+誘導50cmで開始したけど、
上げていって、ハリス分の3mの棚設定へ。
潮は微妙に沖へゆっくり流れているようで、
でも、どうも明確な当たりも出せない。
15mほど沖に
波の形が変わっている筋があるので、
そこへ仕掛けを入れると、
もっと早めに沖へ流れている様子。
筋に沿ってる。
おそらく、右手の小さな湾からの
跳ね返りのサラシが出ていっているみたい。
もう、ごく単純に、
その流れに仕掛けをいれて、
撒き餌もかぶせてみます。
グイィーーン!
ガンッガンッ
なんか叩いてるので、
またサンノジかよ・・・。と、
ゆっくり寄せてみたら、
グレ・ギリギリ30cmサイズ。
ハリ飲んでたので、叩くってやつでした。
沖への払い出しの中に
グレがおるんかな?と、
同じ筋を狙ってみると、
チモトでのブチ切られが発生。
なんやろなぁーと思いつつ、
同じ筋狙いを続行。
コッパグレは連発しないまま、筋狙いで続行。
流すさいの
道糸の張り具合を気にしながら、
ちょっとずつ、流れに合わせて道糸を出すように。
そんなことをしていたら、
右手の沖のシモリ近くに
湧きグレを発見。
それも遠いし、
遠投でもなかなか届かない距離。
さらには
湧きグレ出た!と思ったら、
また沈んで消えて、
でも、また同じ場所付近に出てくる。
15mほどの距離にある筋は
沖へ払い出して、
その先で大きな潮目と合流して、
右手の湧きグレもいる場所へゆっくり流れている様子。
その流れにのせて、
どうにか湧きグレまで届いてくれないかなぁーと
やってみるも、
その場所へ届いても反応がない。
9時過ぎ。
どーすべぇーなぁー。
グレ一匹ならマグレで終了やしなぁーと思っていたら、
湧きグレが近付いてきて、
30mほど先の射程圏内へ入った。
このチャンスは逃すまいと、
棚はハリス分の3mのままで、
湧きグレのさらに沖まで仕掛けを遠投。
したつもりが、
バシャバシャ!!
思ってたよりも
湧きグレの範囲が広くて、
仕掛け着水地点含めて
湧きグレがバシャバシャ。
水面近くのグレを釣るために、
巻取りつつの浅棚狙いが良いかと思っていたけど、
先日、タケちゃんが、
湧きグレの群れの中に仕掛けが入ったら、
そのまま何もせずに待ってるほうがエエと、
教えてくれたのを思い出した。
そのまましばし待つ。
ラインのテンションゆるすぎないか、
どうなのかと
足元の穂先の道糸を観察。
グイッ!!
竿先までくる当たりに、
そのまま合わせ。
グイィーーン!!
タケちゃんの言う通りにしたら、
やっと湧きグレを釣ることが出来ました。
ありがたやありがたや。
ここから連発を狙いたいところやけど、
すでに湧きグレは消えて、
どこにおるかも分からん状況。
でも、明確に沖を流れる大きな潮筋は残っているので、
そこへ直接に仕掛けと撒き餌を入れて、
流すようにしてみる。
すぐさまにグイィーーン!!
まもなく沖の潮目も消えて、
なんとも当たりがない状態。
棚をまた少し深くしつつ、
遠投から、15mほど先の筋まで探りを入れててみます。
その15mほど沖の
微妙に払い出す地点で当たり。
ギュイイイーーー!!
なんか強えぇぞ。
グレならけっこうデカイかも!?と、
慎重にやり取り。
何度も根で着られそうになりつつ、
やっとのこと浮いてきた魚は・・・。
ひさびさに食べみようと思い、
食材キープです。
そして、ここから、
当たりが遠のきます。
エサ取りも、
足元から少しだけチョウチョウウオが見える程度で、
活性が低い。
沖へ仕掛けを入れても
流れて行かないし、
どうしたものか。
後編へ続きます。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント