イカ人気・昨日はまったく人気なかったのに・・・
2020年8月9日 日曜。
すさみ町ネームカット地磯へ
17時半着。
正面から右手のポイントには
沢山の釣り人。
3連休となる人も多いのか、
夜釣りまでしそうな感じの人が多い。
それも距離がけっこう近いし、
ライト兄弟がおったら、
辛いなぁ~。
左手のポイントには
誰もおらんので、
そっちへ行くことにしました。
*************************************************
夜釣りフカセ釣り仕掛け
竿:NFT 磯ADVANCE 4号530
リール:シマノ ツインパワー 8000HG
道糸:DUEL BIG PE 4号
浮き:NF BASIC M-1
→NF BASIC LL3
ハリス:船ハリス 20号・3m道糸とサルカンでつなぐ
→DUEL BIG 10号・3m道糸とサルカンでつなぐ
針:ミーバイ 15号
→極太タマン 22号
刺し餌:ヒイカ・芝エビ
撒き餌:アミノXグレ 遠投・ヒイカ・
余り餌(ボイルオキアミL・アミエビ・高比重撒き餌・米ぬか)
*************************************************
波対策で、
3Bではなく浮きは1号で。
オモリはサルカン&ガン玉で調整。
まだ明るいので
ゆっくり準備していたら、
キリッとした釣り師さんがやってきた。
なんか分からんけど、
どこかでお会いしたことがあるような…。
でも、知らん人やし・・・。
と、思いながら
お話ししていたら、
スーさんですか?
あ、はい!そうです!
聞くと僕のブログを読んでくださっている釣り師さんで、
Nさんと、書かせて頂きます。
僕のブログを読んで、
フエダイの美味しいの食べたいと、
この場所を選んでみたそうで、
狙いがまったく一緒。
和歌山市で釣った魚も
提供するお店をされているそうで、
年間200日ほどの釣行。
それも食材確保のためとは…
めっちゃオモロイことされているお方です。
それも今年は
昼のフカセで、
ハリス1.5号でタマミ70cmオーバーを獲ったとか…、
浅い場所でタマミが刺し餌を食う瞬間が見えて、
掛けたときにアカン!!と思ったそうですが、
かなり走られた末に、
なんとか釣り上げたとか・・・。
ウソでしょ!?と、
一瞬思ったんですが、
これはホンマの話しです。
それも、魚の味についての
お話しも面白くて、
実は泉南周辺のグレの方が、
旨いとか…意外です。
さすがの料理人さんです。
チョウチョウウオを釣って、
これ美味しいですよ。
僕も数回だけ食べたことがあるけど、
チョウチョウウオは脂のりがギトギトで、
食べるとこ少ないけど、
美味しかった覚えがあります。
若干、磯臭いこともありましたが。
話しもほどほどに釣りも開始。
それもゲソだけではなくて、
胴まで全部食べられて素針。
撒き餌としても
ヒイカを掴んで投げ込みつつ。
波が強くてなのか、
浮きがフラフラと安定しないので、
ガン玉を2段打ち。
ちょっとだけマシな感じ。
撒き餌で分離作戦で、
距離をだんだんと離してみたり、
一点突破で大量撒き餌の中に
ヒイカを投げ入れてみたり。
Nさんはボイルを使ったフカセをしてまして、
コッパグレの猛攻と、
そのあとにフグが出てきているみたいです。
モゾモゾとヒイカをカジるのが、
何者なのか、
分からんまま、
ひたすらヒイカの持ち玉がなくなっていって、
薄暗くなった頃、
真っ暗になったら、
餌取りも落ち着くかもなぁーと期待しつつ続行。
右の人のライトが眩しい。
仕掛け直すのに、
横向いた時にライト点けてるけど、
ルーメン高いし照射範囲広いので、
30mぐらい離れてても眩しい。
Nさんは首にライトをぶら下げる使い方で、
使うときは口にくわえる方法を
されていました。
僕はチョイ改造のスポットライトタイプを
頭につけていて、
使うときはしゃがんで下だけ向けて
使うようにしています。
右の人がなんか騒いでるなぁーと思っていたら、
ぬぅーーー
と、赤い光が海面に沈んで、
僕の方へ、
こわっ!
なに!?
と、一瞬混乱しましたが、
おそらく右の人が
ブチ切られて、
魚ついたままこっちに来たんやと思います。
そのまま僕の射程範囲で停止して、
だんだん深く沈んでいきます。
浮き付きの魚釣ったら
オモロイやろなぁーと、
狙って見ますが、
ぜんぜん食って来ない。
それも、
さきほどまでと変わって、
ヒイカが餌残りです。
これは、デカイ魚に驚いて、
餌取りやらフグやらが逃げた感じかも。
チャンス来たでぇーと、
撒き餌多めに打って、
当たりを出そうと棚も下げたり・上げたりと
やってみますが、
何も起きないまま、
また餌取り復活。
潮・サラシにのせて右沖へ流してみたり、
磯際ギリギリもたびたび探ってみると
磯際で根掛って浮きロスト。
でもまだまだ餌取られるばかりで、
努力虚しく、
餌切れで撤収となりました。
帰りがけに
またNさんとしばしお話し。
まだまだフグだらけが継続しているようで、
もう心折れてきたし、
満潮過ぎだけ様子見てから、
別の場所へ移動しようかとの事でした。
昼のフカセの竿のお話しも興味深くて、
昔は大物を獲るために
1.75号とかの太めの竿を試してみていたらしいのですが、
いまは1号でハリスは1.5号以下しか
使わなくなり、
そのネバイやり取りで
魚を獲るのが楽しいよと、
言われておりました。
僕はまさに太い竿でないと、
大きいグレとか獲れないと思っている状態でして、
細い竿での
やり取りを楽しむ世界ってのがあるのやなぁーと、
なんだかまだまだ釣りの
知らない奥深さがあるように感じました。
もっと上手くなりたいし、
たのしみたいなぁーと思いつつ、
帰りの運転で、
また鹿見て驚きました。
--------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント
そうそう!チョウチョウウオもカゴカキダイも
脂ギトギトで旨いのよ!(笑)
僕がグレ食べた中で、一番旨かったのが南芦屋浜のベランダで釣った30センチのパンパンのヤツ❗サビキのアミエビ食べまくって養殖状態なんやろね。(笑)
だいぶ前に上司に古和浦のグレ貰って食べたけど、そんなに旨いと感じなかったのを思い出したわ(笑)
シブダイ❕一回は食べたいなぁ✨
投稿: 通りすがりの落とし込み釣り師 | 2020年8月12日 (水) 午後 07時51分
通りすがりの落とし込み釣り師さん>
そういえば、カゴカキダイも
脂のってましたね( ^ω^ )
南芦屋浜は大阪おるときに何度か行きましたが、
グレもおるとは驚きです(o´・∀・)o
それも旨いとは、さらに驚きですわ。
フカセよりもサビキ多いでしょうし、
やはり養殖状態なんかも知れないですねー。
もし、また南芦屋浜いけたら
初のフカセ試してみたくなりましたわ。
シブダイ、フエダイは
なんだか僕の周りではやけに釣れてる感じがしてます。
当たり年?なのか、
ただ情報を聞く機会が増えただけなのか。
です。
投稿: スー | 2020年8月12日 (水) 午後 08時14分