梅酒作り2019
2019年も梅酒を漬けました。
手伝いに行っている農家さんから、
手取りの青梅(一部黄色)を頂きました。
もう7月に入って、
完熟梅が落ちるのもかなり少なくなって
来ていますが、
その中でも生育の遅い樹になった青めの梅を
もらったものです。
品種は南高梅です。
梅酒作りは簡単ですので、
ザッと書いてみます。
①水荒い・水切り
水でやさしく洗います。
土や葉っぱを取り除きます。
虫が付いてる可能性もあったので、
念の為の水に、
30分ほどさらしました。
ザルにあげて数分放置して、
その後、キッチンペーパーで
水気を拭き取ります。
少し水気が残ったところで、
おそらく上手く出来ますのが、
ザっと拭きませる。
②漬ける容器の消毒・乾燥
漬けるビンには熱湯を入れた後、
グルグル回して全体を消毒・高熱にして、
熱湯を捨てます。
その後、キッチンペーパーで、
残った水気を拭き取り、
数分放置します。
これで、水気も飛びます。
③梅酒の漬け込み
梅と氷砂糖と交互に
2-3回に分けてビンに入れます。
梅1kgに対して、
氷砂糖500-700g。
焼酎は1.8Lの分量です。
麦焼酎「すごむぎ 25度」を使いました。
ちなみに、
アルコール度数が20度未満の酒類を使うと
違法らしいです。
酒をお店で買って、
果実を漬けてるだけやし、
アルコール自体を生成してる訳でもない作業なのにね。
しょーもない法律だと思いますけどね。
ドボドボぉ~と、
焼酎そそいで仕込み完了です。
あとは
数日に一回ぐらい
混ぜるように傾けてやったりすれば、
3ヶ月後には
一応、梅の風味が出て飲めるようになります。
梅が沢山あったので、
さらに2ビンを追加で仕込み。
左は「隠し蔵」という麦焼酎。
僕の好きなやつ。
ちょい高いけど。
右は「島のナポレオン」という、
黒糖と米の焼酎。
黒糖系もチャレンジしてみようと思って。
そして、また
昨年漬けておいた梅酒1年もの。
米焼酎の「米月夜」を使い、
古城梅を漬けたもの。
味としては、
売ってる梅酒の安いのよりは美味しいです。
それよりも、
愛着ってのが味わいなのかもなぁーと思ったりしています。
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント