アサシンに挿し餌を暗殺され続けた日
2019年7月28日 日曜。
梅雨過ぎて真夏で
ものスゴイ暑い。
昼間は車のハッチバックの
騒音対策と運転席周りの遮熱施工の続き。
ぐったりして昼寝してから、
夕方に出発。
白浜町GON地磯へ18時着。
先行者のルアーマンさんは、
アオリ500gサイズを2杯釣ったとのこと。
もう7月後半だってのに、
まだまだ食べるにも良いサイズ釣れてるみたい。
*************************************************
夜フカセ・モンハン仕掛け
竿:宇崎日新 イングラム遠投5号 530改
リール:シマノ アクティブキャスト1120
浮き :キザクラ NF BASIC 1号
オモリ:環付オモリ0.8号
道糸 :東亜ストリングPOWER STAGEナイロン10号・
約200m巻き
ハリス:サンライン 大物ハリス
フロロ12号・3m
針 :がまかつ 極太タマン20号→16号
刺し餌:豆アジ・ヒイカ・ボイルオキアミL
撒き餌:豆アジ・ヒイカ・ボイルオキアミLぱら撒き
*************************************************
外海は少し波があるけど、
この場所は凪。
ただ、この場所は水深深そうなので、
浮きは1号。
針は大きめの極太タマン20号。
挿し餌がデカイのもある。
豆アジを主に挿し餌にして、
ヒイカ・ボイルオキアミLも使ってみます。
オモリで棚を測ると
真正面が一番深くて6mほど。
ちょっと凸凹していて、
もう少し深いけど、
オモリが一回根掛かったので、
深く設定しすぎないようにちょっと上げておく。
挿し餌の豆アジ。
投入食後から浮きがジワぁ~と沈んでいく。
餌も針も重いし、
チモト上30cmに打ったガン玉も重すぎなのかなぁ。
が、
いつの間にか、
すべてやられたアジ。
あの沈みは当たり?だったのかも。
それでも、
仕掛け沈み過ぎなので、
チモトのガンダマをはずして
再度アジを投入。
さきほどより
少し遅れて浮きがジワぁ~。
そして素針。
でも、波での沈みにも見えるし、
そうでないとも思えるし、
まるでアサシンのように、
いつの間にかアジが消されてる感じ。
やっぱりあのジワぁ~が当たりなんだろうと、
合わせをいれてみても、
何も掛からず。
手強い。
早めの仕掛け回収すると、
アジ残ってたり。
長くおいたら、
やっぱり取られたり。
ヒイカなら残るかと思ったら、
ちぎられるちぎられる。
ボイルでも同じ。
グイーーと明確に沈んだのを合わせても、
コッ!っとなって針ハズレ。
そのうち、
豆アジ・ヒイカが残るようになって、
それでもボイルは取られる。
でも、ボイルやと
なんか大きいの来ないかもなぁーと、
結局は豆アジ・ヒイカをメインに使う。
座り心地良い場所なので、
座った体制で、
くっそ重い磯竿5号を足にのせたり、
両手で抱えたりして、
じっくりじっくり浮きを観察。
グーーーっと浮き入ったので合わせると、
根掛り。
たぶん、何か食って、
岩の間に入ったんかも。
根掛りで切れたので、
針を小さめに変えてみた。
まぁ、それでも、
やっぱり針掛かりしない。
そしてやっともやっと、
食いが浅いガシラがボイルで釣れた…。
でも、たぶん、
アサシンは、
もっと違うフグみたいなタイプとか、
オオスジイシモチみたいなタイプだったのか。
棚もちょくちょく変えて、
なるべくギリギリ底周辺狙ったつもりやけど、
上手くいかず。
22時撤収。
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント