天然ウナギを求めて…ドバミミズ使うもボーズ
2019年5月29日 水曜。
前日の夜にある程度の大雨。
翌朝には川の濁りはほどほど。
仕事終わりには
そこまで疲れていなかったので、
ウナギ釣りに行ってみることにした。
田辺市、
ABURAAGEリバー周辺で、
ミミズ探し、
なかなか見つからなかったけど、
一箇所で4-5匹だけなんとか確保。
一度家に戻ってから、
師匠と出発。
近所の公園にもダメもとでいってみて、
ドバミミズらしき極太を捕まえた。
そしてMさんに教えて頂いた、
ABURAAGE川のRecycleポイントへ。
濁りは少しある程度で、
大雨後にしては、
濁りが少ない感じ。
流れ落ちた水が、
バシャバシャ。
その流れ落ちた
場所は、
少し濁り強め。
淀みもあるし、良さそう。
************************************************
ウナギぶっこみ仕掛け
竿:シマノ さびき道 3-450
リール:シマノ アリビオ4000
道糸 :ナイロン5号・約250m巻き
刺し餌側ハリス:スーパートルネード 5号・40cm
オモリ:ゴム管付きオモリ 5号(中に道糸通して誘導式に)
針:オキアミ専用 10号
餌:ミミズ
*************************************************
防波堤 さびき道。
防波堤でもないし、
さびき釣りでもないウナギ釣りにて…。
これで太いウナギ釣れたら、
さびき道の格が急上昇するのに…。
が、
とにかく反応がなく、
餌まる残り。
師匠が釣った…ハヤ?
魚種名が分からん。
オイカワの冬柄もこんな色らしいけど。
太さ1cmほどあるドバミミズ。
はじめて捕まえたけど、
太すぎてコワイ。
針より少し大きいぐらいのサイズに小分けして、
刺し餌に使ってみる。
川の夜は寒い。
ましてや、この日はひさびさに
夜の気温も下がっている感じ。
その寒さの影響もあるのか、ないのか、
刺し餌は取られずまる残り。
足元から、右手の淀みまで探るもダメ。
僕の餌は一回もカジラれてない状態。
写真下の白い縦線はホタルの光です。
時刻は閉店20時過ぎ。
もう帰れってことかよ…。
ホテ~ルのっ♪ ひーかぁあり♪
窓ぉおおのっ 板ぁああ♪
くぅるーまでっ♪ 乗りぃー入れっ♪
空きべーや 探がぁあすぅう♪
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
釣り人に読んで欲しい 以前に書いたブログ:
「海中に落ちた人を見つけたら
迷わず救助開始すべき」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-2e67.html
※釣りをする際は堤防でも磯でも、
必ずライフジャケットを着用して欲しいです
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント