梅の収穫お手伝い・和歌山県田辺市
師匠の会社の上司が梅畑を持っており、
収穫の手伝いが必要とのこと。
僕は梅の収穫はやったことが無い。
興味があったので、
手伝いに行ってみることにした。
梅干し用は、完熟した梅が木から落ちたのを、
ネットで集めて収穫する。
梅酒用の青梅は
樹上で完熟する前に、
もいで収穫する。
今回は梅酒用の青梅の状態での収穫の手伝いです。
朝8時に現場入り。
他の方は、朝6時から収穫開始してるとのことでした。
梅の木に大量に成っている南高梅(なんこううめ)を、
手でもいで収穫します。
クルっ、ポキっと簡単に
梅の実が採れるので、
それをカゴに入れていきます。
高い場所はハシゴに登りながら、
低い場所は膝を地面につきながらの作業。
それにしても、
1本の梅の木の、
ありとあらゆる枝に梅の実がびっしり。
採っても採ってもまだまだあります。
再度、同じ写真。
この中に梅の実は何個あるでしょう?
…。
ざっと数えても30個はありますが、
葉の裏も見たら80個はありそうです。
そんな宝探しで、ただひたすらに、
梅の実を探して、採って、カゴに入れ続けます。
はじめは沢山目に入るので、
とにかく採る。
目立つ場所を採り終えたら、
葉と枝の間から梅の実を探して採っていきます。
モクモクと作業…。
なんだろなぁ~この感覚。
と、思ったら、
スマホの作業ゲーな感じの面白さでした。
持ってるカードを強く育てるとか、
城や畑を発展させるとか、
パズルを消してクリアーするとか。
ゲームクリアしたって、何か現実で得する訳でもないのに、
ついついやってしまう作業ゲー。
レアキャラがレベル100だ!?
お前の現実はレベルいくつ上がったんだYO♪yeah♪
強くしたり育てたり、
それに近い感じで、
とにかく探して収穫を繰り返す面白さ。
でもスマホの作業ゲーと違うのは、
採った分だけ、梅の実が実際に収穫されるということです。
ってか、スマホの作業ゲー好きな人は、
農業向いてるのかも知れないとも、思いました。
この写真の範囲は、
梅採り終わった状態。
ふぅ~。
梅雨に入ったのにカラっとした日差し。
暑いけど、南紀の木陰はまだまだ涼しい。
山の風と海の風が爽やかで、気持ち良いです。
途中で小休止を挟みつつ、
収穫でコンテナがどんどん埋まっていきます。
持っているコンテナが一杯になったら、
選別作業。
上司さんの家の納屋で作業しました。
表面に傷のあるもの、
ウレ過ぎてるもの、
実が小さ過ぎるもの。
は、分けて置いて、梅ジュース用としています。
選別した綺麗な梅の実は、
JA通して、全国へ出荷されるようです。
今年、師匠が直売で買った梅と見比べると、
直売のは傷が沢山ありました。
選別はあまりしないのが、
直売に出てるのかな?と思うレベルの違い。
まぁ、生産者によっては、
選別をしっかりやる所もあるんでしょうけど、
正直今年はそれを感じました。
ここでちょっと豆知識的なこと。
南紀のみなべ町・田辺市は、
梅の栽培が盛ん。
「みなべ・田辺の梅システム」は
世界農業遺産になっています。
毎年、変動はありますが、
日本全国の生産量の6割弱が和歌山県。
更にはみなべ町・田辺市はその内の7-9割とのこと。
つまりは日本全国に流通する梅の
約5割・半分がみなべ町・田辺市とのことです。
僕の収穫した梅も、
全国に行くのかなぁ~と思うと、
なんだかシミジミ。
美味しい梅酒や梅ジュースになるとええなぁ~と思います。
いま時期、
たなべ市内・みなべ町内を車で走ると、
いたる所に梅畑が目立ちます。
低い木で、樹上の葉っぱが赤く色付いてるのが、
南高梅です。
なんと梅の木が多いことか。
これは和歌山独特の景色かと思います。
僕は東京都出身。
そういえば、おかーが東京の家の近くで、
青梅を拾ってきて、
梅ジュース・梅酒を作ってくれていたのを
思い出します。
子供の頃は特に、
暑い夏の日に、梅ジュースを飲むのが好きでした。
梅は思い出の味。
岡山の友人NISHIさんのおかーさんが、
手作り梅干しをくれて、
それがめちゃめちゃ美味しかったのを覚えています。
塩味と酸味のバランスが抜群。
うちのおばーちゃんが作った梅干しは、
紫蘇を使った真っ赤なもので、
塩分強すぎて超キツかったなぁ~。
これも梅の思い出。
南紀・紀州の梅干しは
総じて甘い傾向になっていますが、
やっぱり甘いだけじゃ物足りない。
塩味と酸味のバランス型が、
もはや少数派になっていることが、
「梅干しの美味しさ知らんのか!?」と思うレベル。
酸味が無くなってるのは、
やっぱり大事な部分が削られてる感じがするんです。
梅干し・梅ジュース・梅酒・梅酢など、
梅には身体を活性化する微量元素が
まだ化学で分からない部分も含まれてる感じがします。
誰か梅の秘めたる効果を化学的に解明してくれたら、
梅は今よりずっと注目されるはずです。
シジミとかニンニクとか、
ゴマとか、ゴボウとか。
それ超えるんじゃねぇか?と思っています。
夏バテ予防に梅干し食え。
でも、塩分が心配…。
ってか、塩分必要な汗かいて生きろよコノヤロウ。
いや、デスクワークなので…。
電車や車乗るくせにジム行ってないで、
会社まで歩くか走るかせれやコノヤロウ。
自然に筋肉が出来る生活せれやバカヤロウ。
コマネチ。
なんだバカヤロウ。
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント