ぶっこみ仕掛けを・三叉部分を浮かせるための実験
ぶっこみ仕掛けのモロモロ見直しをしている。
今回は三叉部分。
調べてみて多く見つかるネット情報としては、
ゴムチューブを使ったものと、
石鯛釣りで使われる金属製の天秤を使ったもの、
他にシンプルに三叉サルカンを軸に分岐させただけのもの。
僕は最近、こんなナイロン三叉を使って、
遊動式にしている。
ナイロンだと軽いので、
沈んで根にかかり難いのでは?という考え。
軽い仕掛けという意味では、
ゴムチューブも良さそうだけど、
ちと高いので、安いナイロン三叉。
それも石鯛竿やクエ竿のような強靭なものではなく、
磯竿5号を使っているので、
「軽ぶっこみ釣り」と言えそうな仕掛けを考えている。
だからナイロンぐらいが、
根掛かった際に竿への負荷が小さい。
せっかく捨て糸&捨てオモリを使っているのに、
ちなみに写真の状態は実験用に作ったもので、
実際とは少し違う。
ナス型オモリと三叉の間に捨て糸を50-80cmほど入れている。
※浅いバケツで実験するため、捨て糸省いている。
それまではシンプルに三叉サルカンにて、
針と捨てオモリと分けていただけだったけど、
この三叉誘導式にしてから、
かなり根掛かりは減った。
魚が食って走ってドラグが出ても、
捨てオモリの位置が移動しない誘導式。
それが、良いのだと思う。
しかしながら気になっていること、
三叉部分はナイロン製で軽いけど、
ちゃんと浮いてるんか?ということ。
せっかく捨て糸&捨てオモリを使っているのに、
三叉部分が根掛かったら意味が無い。
三叉は浮いた水中。
捨てオモリは底。
横にフワフワ刺し餌。
というのが理想かと思う。
というのが理想かと思う。
三叉部分の浮力になるのは、
間に入れたシモリ玉(大)のみ。
なので、他の素材も試す実験をしてみた。

100均ダイソーを歩きまわって探したもの。
真ん中のウッドビーズと、
右の発泡玉(デカイのしか無かった…)。
海水ではなく、
真水での実験開始。

①シモリ玉(大)
ちょっと浮いてる。
実際の釣り場では、
道糸のテンションを軽く張った状態とするので、
もっと浮いてるはず。
でもなぁ~。
これだと潮が早かったり、
真下のサラシ付近の激しい動きの中だと、
低い位置で引っ張られて、
近くのカキ殻や岩に根掛かりしそうな不安がある。
実際にも、根掛かった経験はある。
もっと軽減したい。

②ウッドビーズ
シモリ玉(大)に比べて、
浮力はだいたい1.2-1.5倍はありそうな感じ。
さっきよりは浮いてる!?
でも微妙。
シモリ玉より安いけど、
あんまり変わらへん。

なので、豪華にビーズ3つ使用!
しっかり三叉を支えて浮いている。
ええ感じ。
これは三叉部分の根掛かり回避に、
効果ありそう。

さらに欲張りビーズ5つ使用!
三叉の浮いてる感は上がってるけど、
大きく違うかは不明な差。
でも、なんかシャレオツ。
女子力と数珠力が高くなってる…。

③発泡玉(無駄にデカイ)
糸を通すため、
キリで穴を開けてみます。

破片が引っかかって、
道糸を中へ通し難い。

ハサミを使ってグリグリして穴を大きくして、
何とか道糸通せました。

…完全に浮いてる。
ってか、捨てオモリの8号も浮いてもうてる。
ということは、仕掛けがちゃんと沈まないのか?
いや、刺し餌がデカイなら、
その重さも加わって、
仕掛け全体はフワフワ沈んだり、浮いたりするんかな?
とりあえず、
この馬鹿デカイ発泡玉の浮力を試す事にした。

8号。
浮いてる。

12号(10号+2号)。
浮いてる。

16号(8号+8号)。
沈んだ。
これなら良いってことかなー。

この時のオモリの重さを測ると66g。
そういえば、
刺し餌を浮かせたり、漂わせたりすることで、
アピールになったり、
クエなどのハタ系の魚に食わせ易いとの話しも見た。
針の近くのハリス部分に、
発泡玉や、発泡浮きを入れるとの事。
この馬鹿デカイ発泡玉=66gで沈むやつ。
どの程度の餌を浮かせられそうか、
測ってみることにした。

今週末のぶっこみに最適な餌を
オークワ(スーパー)で、半額でゲット。
主婦力が上がっている。

スルメイカ検量。
デカイの101g。
これは先週で使ったのよりデカイ。

小さいので56g。
先週使ったのより、ちょっとだけ小さいかな…。


マイワシ(ヒラゴイワシ)を検量。
大きさはあまり変わらずで、
71gと74g。
スルメイカ・マイワシともに、
馬鹿デカイ発泡玉よりちょっと重い感じ。
それなら刺し餌が沈むのか?というと、
実際は潮の流れによって、
また塩水によって漂ったりするとも思うし、
何とも分からない所がある。
ハリスに馬鹿デカイ発泡玉を入れる…、
スゲエ違和感あるサイズだと思うけど、
魚は食いつくんかな…。
ウツボの猛攻で、
底より刺し餌を浮かせたいなら、
使ってみる価値はあるかも知れない。
ウッドビーズをハリスに入れるのも、
ほんのり漂わせ易くするのに良いかも知れない。
いずれにせよ、
あとは実際に釣りで当たりの有無など見ながら、
仕掛け変更して試してみようと思います。
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント