磯竿1.5号が凡ミスで折れた日・そして続行
2017年4月16日の日曜後半戦。
昼間は初夏の陽気で暑いぐらい。
凪なので、波気も無く釣り易そうだけど、
なんだか穏やか過ぎて釣れないそうなイメージがある。
白浜のノーズ・オブ・メイズ地磯へ、
15時半着。
駐車場は満車。
ちょうど入れ替わりで帰る人がいて、
駐車出来た。
混んでるかなぁーと見てみると、
干潮で入れる地磯で、
磯遊びをしている子供たち。
ノーズ・オブ・メイズには3人ほど。
そこまで混んではいない。
左手のマニアックポイントには数人が見える。
左手に沢山釣り人入ってるんかな?
右手に行きたかったので、
メイズ方面へ。
ヤエン師さん2人・フカセ師さん1人のみ。
先端右手狙いで布陣。
ちょうど空いていた。
*************************************************
フカセ釣り仕掛け
竿:シマノ ADVANCE ISO 1.5号 530
リール:シマノ セドナC3000HG
浮き:どんぐり浮き 釣研 深ダナ?号→電気浮き NF BASIC 1号
オモリ:ガンダマ3B3個+Bで調整
→電気浮き1号へ変更後は環付き0.8号+ガンダマで調整
道糸:東亜ストリングPOWER STAGEナイロン2号
ハリス:SUNLINE スーパートルネード 1.75・3号・3m 道糸直結
→電気浮き変更時から極小サルカンでつなぐ
針:くわせグレ 8号・マダイクワセSS 8号
刺し餌:自家製ハード生オキアミM・ボイルオキアミM・マダイイエロー(練り餌)
撒き餌:生オキアミM・ボイルオキアミM(極少量)・アミエビ・
制覇マダイ・4倍こませチヌ
***********************************************
釣研の深ダナの浮き。
オモリ負荷について書いてないので、
よく分からないので使ってみた。
じょじょにオモリを足して、
やっと安定。
3B(0.95g)3個+B(0.55g)=約0.9号(3.4g)
1号は3.75gなので、
ほぼ1号で扱った方が良いみたい。
潮は湾へ入る流れ、
コレ駄目パターンという考えしかない。
なので、遠投の湾外向きを中心に
仕掛け投入。
少しでも湾外へ撒き餌が流れてくれれば、
外から大型を呼び込めるかも・・・という考え。
チャリコは相変わらず釣れる。
底へ合わせて手乗りミニミニガッシー。
またチャリコが釣れて、抜き上げた際。
パーーーン!!
いつかも聞いた嫌な音。
第1節の根元付近でボッキリ。
浮きを巻き過ぎて、
トップガイドに当たっていた・・・ようで、
チャリコの負荷で折れたっぽい。
凡ミス・・・。
それにしても落ち着いている。
竿折れるのに慣れて来たのか、
サブの竿が無いので、
どうココから釣るかを考えている。
トップガイド付近が折れたなら、
ナイフで削ってトップガイド付け直すけど、
根元付近。
いままで色々試して、
修復が無理だった部位。
そのまま第1節をムシリ取って、
第2節をトップとする。
1.5号磯竿を、3号程度の磯竿として考えるようにする。
竿が短くなって、やり難い。
でも、しょうがない。
それでもチャリコは釣れた。
竿がかなり硬くなった感じなので、
道糸1.75号に負荷が掛かってきそう。
なので、ドラグはゆるゆるで道糸の
溜めはなるべく使わない考えで。
バラシタイム対策で、
暗くなる前にハリス1.75→3号へ。
電気浮きも装着。
湾の入り口へやや遠投30m。
撒き餌もそこへ。
1分以上かけて仕掛けは内側の自分の手前へ流れてくる。
棚設定は10m前後。
そこで沈んだ撒き餌と仕掛けが合うイメージ。
スレスレ設定の浮きは、
微妙に沈んだり、
そのまま少し横へ動いたり。
積極的に合わせを入れても、
待っても魚は乗らない。
なんだよ・・・。
餌取りかとも思うけど、
こないだのイシダイの時とも似ているので慎重に。
撒き餌と仕掛けの投入店。
仕掛け投入タイミングを変えてみたり、
道糸張りながら沈めたり、
ゆるめて早めに沈めてから同調を狙ったり。
ずっと同じ。
浮きはつつかれるような沈みをして、
回収すると餌がなくなる。
オキアミのつけ方も、
頭のみ・頭なし・抱き合わせなど色々試す。
満潮の21時まで粘り、
撒き餌無くなって終了。
真鯛がいないのか、
または食わせられて無いだけなのか。
それにしても、僕のメインで使っている
細めの磯竿1.5号が折れた。
もう、モンハンやれってことかな。
この冬に細い道糸1.75/2号で、
フカセ練習をしてきたので、
ナイロン10号の道糸でどうなるか、
潮の影響受けすぎないか?など
考えている。
でも、磯竿5号の道糸10号なら、
魚を掛ければ、かなりの確立で取れそう・・・とも思う。
重い磯竿5号に、馬鹿デカイリール。
ラインメンディングには、
やっぱりかなりの腕力が必要。
ジムに通ってるような運動量の仕事が、
ここで生きるかなぁ~。
身体はかなり絞れて来ている。
ハリスも3m前後から、30cmまで落とすので、
ハタンポ・ネンブツダイなどの餌取りは
避け易くはなるだろう。
底に餌を溜めるポイントを作り、
そこを重点的に粘り強く狙う。
オモロそうやな・・・。
ひっさびさやな・・・。
今週末に完全モンハンに移行しようか、
検討中。
----------------------------------------
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
釣食企画人スーさんTwitter
http://twitter.com/@penurakata
インスタグラム
https://www.instagram.com/turishokusuusan/?hl=ja
| 固定リンク
「釣りのアレコレ」カテゴリの記事
- 写真なし・釣果もいまいちな釣行(2023.07.10)
- デフォで潮動かない釣り・子サバをサビキで狙えば良かったのかも知れないですが(2023.06.27)
- 真鯛狙いのはずが、ただの気分転換になった釣り(2023.06.20)
- 短文・梅バトル合間の休みはほとんど寝てる(2023.06.18)
- 台風翌日のウナギ狙い・・・。です。シマイサキ1匹でしたけども。(2023.06.04)
コメント