煙管の吸い方・ちょっとしたコツまとめ
煙管を吸い初めて半年経ちました。
初めの頃のイチイチ確認しながらのギコチナサは無くなりました。
刻み銘柄は、初め「小粋」が好きでしたが、現在は「宝船」が好きです。
美味しくたしなむ為に、これまでに気付いたコツを5つの手順を追ってあげてみます。
①刻みを取る
刻み(タバコの葉っぱ)の量は指先程度。
ちょっと一服であれば、この写真の半分以下でも良いです。
どのぐらいの時間吸うのかで、量が調整出来ます。
紙巻きタバコ1本に使われる刻みの量と比べると、初めかなり少ない印象がしますが、この写真の刻み量で5-8服出来ます。
②刻みを丸める
パチンコ玉程度に、優しく形を整える様に指先で丸めて、火皿には軽くキュッとなる程度に乗せるようにします。
この加減によって、空気の通過する隙間が変わり、吸い易さに大きく影響します。
また、上部の刻みが少しフワフワになるようにすると火のつきが良くなります。
③点火
火を点ける際は、全体にまんべんなくします。
当たり前ですが、火は上へ熱を伝える性質があります。
煙管を口に咥えたまま、下を向いて真下から火を点ける。
または、火皿横へ向けた状態で煙管を咥え、火を点けます。
マッチを使うと粋な感じがしますが、僕はターボライター使ってます。
もともとは釣り場の強風対策で、そのまま普段も使ってます。
ターボライター使っている人って、釣り師あるあるな感じがしますね。
④喫煙
次に吸い口から煙を吸い込みますが、ゆっくり少しずつ煙を吸い込むことで、タバコの甘さや香りを味わう事が出来ます。
強く吸い込むと味が辛く尖ったものになったり、燃えた葉っぱや熱い煙が口に入ってきて火傷します。
僕は未だに舌に軽い火傷したりしてます。
心に余裕が足りないのです。
ゆ~~~くりと吸い込む事で、熱とヤニを煙管管が吸収してマイルドになります。
ゆ~~~くりと吸い込む事で、熱とヤニを煙管管が吸収してマイルドになります。
煙管って、紙巻きタバコに比べるとすぐに吸い終わるのかな?と思ってましたが、吸う速度がゆっくりで、5-8服ぐらい。紙巻きタバコ一本吸うのと、たしなむ時間は大差ないように思います。
⑤その都度の簡単な掃除
よく時代劇でカンカンっ!と灰入れに打ち付ける映像を見ますが、あれは金属部分を傷めるので、あまりしない方が良いです。
灰皿の上で火皿を下へ向けて、手のひらに煙管持ち手部分をポンッポンッと軽く打ちます。
灰やヤニが火皿から取れない場合は、マッチ棒の柄や、つまようじで取り除きます。
他、灰皿へフッと噴出し、管の中の灰や刻みを出す方法があります。
これは飛び散る可能性があるので、屋内でする時は「灰吹き」を使います。
これは竹筒に少し水を入れたもので、昔の灰皿です。
他、筒状のものや、袋状の携帯灰皿でも応用出来ます。
以上、これから煙管をたしなむ方の参考になればと思います。
もともと出費を抑えるために始めた煙管ですが、いまは紙巻きタバコに戻る気にはならないほど、煙管が好きになりました。
コンビニやタバコ屋でなかなか売っていないですが、気になる方は通販でも購入出来ますよ。
「世界のたばこ DAISYOH」サイト↓
以前のブログ↓
「タバコ吸うなら煙管(キセル)が粋だねぇ~」
「タバコをキセルに変えた結果=お得」
「キセルのお掃除」
----------------------------------------
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
ペンギンズ 公式Twitter by裏方
http://twitter.com/@penurakata
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント