手抜き野菜作りのポイント5つ
僕の野菜の育て方は、手抜きです。
「手抜き」って言葉は、悪い意味があると思いますが、言い換えると「手を極力かけない」という効率の追求でもあります。
これは「種を蒔かないぐらいなら、手抜きでも種を蒔いたほうが良い」という考えから行っている方法です。
面倒クサイけど、野菜は育てる。手間以上の喜びを得る方法です。
販売出来るレベルの野菜を作るには、相当の修行が必要ですが、家族で食べる程度ならそこまで細かく努力しなくとも出来ます。
少ない時間で、ベランダで、野菜を育てる為の最低限の5つのポイントをまとめてご紹介します。
ポイント①:最低限しか耕さない
以前に育てた野菜の枯葉や、生えてきた草はそのままにします。
むしろ、草が生えてるぐらいの方が、土が柔らかく保て、虫などが分解者となるので生物の循環が生まれます。
種を蒔く部分と、その近くだけ最低限の草の刈り取り、種蒔きの穴作りをします。
こんなプランターについてです。
たまたま発芽した菜っ葉が、自然に生えてきてます。
他はクローバーとワケギも生きてたみたいです。
土が固い場合は、少し深めにガリガリして、土をほぐしておくと根が張り易くなって良いです。
ポイント②:基本は種の直径の3倍ほどの深さに埋める
細かくは種入りの袋の裏を見た方が確実ですが、基本的には直径の3倍の深さの穴を掘り、埋めます。
小松菜の種です。小さくて一粒ずつ気にすると僕はイラっとします。
グリーンピースの種は結構大きいですので、その3倍・穴は深めになります。
ポイント③:適当に・少し多めに種を蒔く
パラパラっと適当に蒔きました。
「5cm間隔で」など細かく指定に合わせても良いですが、種を多く蒔いて密集させてしまっても、小さい内に間引き(葉が重なる場合に抜いてスペース確保をする)をしてしまえば良いです。
1mmの種を摘む細かい作業をするよりは、1cmの二葉の間引きの方が楽です。
また、ベランダという畑が狭い状況では種1袋には多すぎる量の種が入っています。
古い種は発芽率が下がって、芽が出なくなったりします。
基本的には1年で使い切る方がベターです。
古い種しか無い場合は、多めに蒔くと良いと思います。
蒔いた種の上へ、ノコギリ鎌でサササッと土を被せて、回りの草・枯れ草を薄く被せます。
草で土の上を覆う事を「草マルチ」と言います。
このひと手間によって、土の乾燥・水分不足が起こり難くなります。
ベランダでのプランター栽培では、地面での栽培よりも格段に乾燥が起こり易いですので、有効な方法です。
写真は草マルチ後ですが、そもそもの種蒔く前と、ほとんど変わらない見た目になりました。
グリーンピースの蒔いた場所ですが、ただの枯れ草しか見えない見た目になりました。
枯れた猫じゃらしの間から、芽が出てきてくれるはずです。
ポイント⑤:水やりは初め多めに
まず、種蒔きから草マルチをした直後にプランターの底まで湿る程度(底の穴から水が漏れてくる程度)の十分な水を与えます。
その後は種へ随時水分が行くように、雨の日以外はほぼ毎日水やりをします。
種は水を得ることで発芽するので、初め多めの気持ちで水やりとなるのです。
発芽した二葉などの状態・若い頃は水を毎日あげます。
その理由ですが、若い小さい苗は根が短く、ほぼ表面の土の水分しか吸収出来ません。
一方で野菜の苗が大きくなるほど、根っこが土の深くまで張りますので、表層が枯渇してしまっても、深い部分の水分を吸収することが出来ます。
大人の方が、生きる術を、より知っている・より動けるという事です。
大きくなったら、野菜の葉っぱが枯れてきた場合や、土表面が乾いてきた場合に水やりをしますので、楽になります。
以上が5つのポイントです。
「野菜について調べてから種蒔きするのが面倒」「説明見ただけで手間かかるからヤダ」「他にもやる事があって忙しい」という方には、何も調べなくても対応できる方法ですので有効なはずです。
時間をかけなくても、育てて癒される・食べて美味しい野菜作りは出来ます。
手間とコスト以上の結果を獲易い方法ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
別に混植という一歩進めた面白い方法もありますので、こちらの以前のブログも参考にして頂くと良いと思います。
「ベランダ菜園でこそ効果大」混植の利点を3つ
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-9364.html
----------------------------------------
ペンギンズ 公式ホームページ
http://penginzu.wix.com/penginzu
ペンギンズ 公式Twitter by裏方
http://twitter.com/@penurakata
~釣食[つりしょく]~魚を釣って、料理して、美味しく食べるサイトhttp://penginzu.wix.com/turishoku
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント
はじめまして。おきと申します。
コロダイのブログ記事を検索からたどり着いてきました。
音楽やイラスト、釣りのサイトなど個性的な活動されていらっしゃいますね!
僕も釣りでは、ちょくちょく南紀に出かけております。
また、昔はギターをやっていて宅録なども一時期やっていたので、またやりたいなあと、思わされました。40超えたおやじです。
それと、転職先が決まられたようでおめでとうございます!
これまた僕もコールセンター(J-COM)にはいたことがあるんですよ!30代のころ。僕は苦手でしたが、何かと共通な点があったので、思わずコメントさせていただきました。
また、南紀での活躍も期待しております~。
投稿: おき | 2015年10月10日 (土) 午前 11時28分
うあーーーっ!!嬉しいですっ!!
コメントありがとうございますーっ!!!!!
・・・もとい、管理人のペンギンズ裏方です。
すみません。
モンハンのブログ面白すぎるので、読ませて頂いて勉強してます。
南紀の夜釣り大好きなんで、勝手におき先輩だと思ってます。ウザくてすみません。
宅録とコールセンターって、めちゃ共通項ありますね。
なんというか、不思議な感じがします。
なんというか、嬉しいですっ!とにかくっ!
ありがとうございますっ!!
投稿: ペンギンズ裏方 | 2015年10月12日 (月) 午前 07時39分