雇用保険を受給するための注意点
雇用保険の受給手続きを進めている。
ハローワークとネット情報含め色々と調べている。
詳細については、住んでいる地域のハローワークで聞くのが一番正確。
ネットの情報についても他の方がかなり細かくまとめてらっしゃるので、僕なりにポイントだけ絞って書いてみようと思います。
1.退職後、3ヶ月待つ必要がある場合と、待つ必要が無い場合があります。
また、給付を受けられる期間も90~150日分と変わってきます。
このあたりは退職の仕方や、勤務期間などによっても変わるので、しっかり調べた方が良いです。
辞めたあとで、3ヶ月待つ必要があると分かった場合は、生活が辛くなりますので、貯えも必要です。
2.退職から数日後に、会社から離職票が届きます。
なるべく早くハローワークへ届出に行きましょう。
この届出の早さが受給開始日にそのまま響きます。
持って行く物が結構あるので、しっかり準備しましょう。
離職票-1と-2・身元証明書(運転免許など)・印鑑・証明写真2枚・銀行通帳です。
この届出の際に、どのような雇用保険の受給になるかが、大体分かります。
雇用保険説明会も日付指定されますので、必ず受講しましょう。
他、いくつか次にハローワークに来る手続き・講習日を指定されるかも知れません。
3.求職・転職活動をします。
「1-3ヶ月の間に、仕事へ応募するなどの求職活動を○回してないといけない」など、それぞれ規定があるので、それを守らないと給付を受ける事が出来なくなります。
4.アルバイト・自営業などで、賃金を獲た際は、ハローワークへの届出が必要です。
基本的には認定日(受給されるかの審査の日)に書類に記載します。
ここで未申請のものがあると、「3倍返し」となります。
かつ、「権利のあった残り受給分は無し」になります。
小銭の為に泣きを見ない様、気をつけて下さい。
また、記載忘れでも同じく虚偽の記載となります。
100人に数人はいるようなので、くれぐれも慎重に。
5.就職・転職が決まった際は、再就職手当てが貰える事があります。
支給分の残日数の50-60%貰える場合があるので、早く就職すると、多めに貰える事となります。
ただし、コレも条件がありますので、ご自身の状況について良く調べてみて下さい。
ハローワーク:雇用保険手続きのご案内
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_guide.html
----------------------------------------
ペンギンズ公式Twitter by裏方
http://twitter.com/@penurakata
ペンギンズ作品集
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/cat22231555/index.html
| 固定リンク
「日々のアレコレ」カテゴリの記事
- 写真がアップ出来ないままなので、新規ブログを検討するにいたる(2023.07.11)
- すっかり夏(2023.07.09)
- 呪術廻戦アニメ第2期はじまります(2023.07.06)
- 「その花を食べまくって」というレッチリの楽曲・洋楽の奥深さ(2023.07.05)
- 2023梅バトル終了(早めの離脱ではありますが)(2023.07.04)
コメント